お正月になると当たり前のように飾る鏡餅。
さて、そもそもなぜ飾るようになったのでしょう?
丸いお餅を飾るってどういうことなんでしょう?
しかも、2段重ねで飾っています。
餅の周りにも様々な飾りがのっています。
よくよく考えると、鏡餅ってわからないことばかりです。
そんなお正月の鏡餅の由来について、解説していきます。
スポンサーリンク
目次
お正月の鏡餅の由来や意味は?
お正月には歳神様と言われる神様が家にやって来てくれます。
歳神様が家に来ると一年間その家を守ってくれると言われています。
実は、鏡餅はその歳神様へのお供えするためのものなんです。
その鏡餅にお正月の間、歳神様が宿ってくれます。
その鏡餅を鏡開きで食べると、歳神様の宿った力を分けていただけるとされ、一年間、無病息災(病気や災い無く健康にすごせる)になると言われています。
そもそも、お正月の行事自体が歳神様を迎えるための行事なんですよ。
例えば、お正月に飾る門松は歳神様が家に来てくれる目印、しめ飾りはこの家が清められている証拠、そして年末にする大掃除も歳神様が来ても失礼のないようにと大掃除するわけです。
また、鏡餅には『歯固め』の意味もあります。
今でも健康寿命は歯の寿命が大切なんて言いますが、昔から日本では丈夫な歯は健康で長寿には大切と考えられていたようです。
だから、固い鏡餅を食べて健康と長寿を祈る『歯固め』の祝いも行っていました。
そもそも、白い餅は神聖な物として扱われていたようです。
古来から日本では稲や米には人間を強くする霊力があると考えられていました。
その霊力がある米をさらに凝縮させているのが餅です。
米の霊力がつまっているのが、餅なので神聖にあつかわれたと言われています。
平安時代には餅は行事のお祝いの食べ物として、欠かせない食べ物になっていたようですよ。
スポンサーリンク
お正月の鏡餅はなぜ丸い?諸説ありあり!2段の理由も紹介!
そもそもなぜ丸い餅をかざるかというと、諸説あります。
その諸説を何個か紹介していきますね。
まず一つ目のなんですが、
丸い餅は鏡を模していると言われています。
今では四角の鏡も多いですが、昔は鏡というと丸い形でした。
そして、鏡自体が祭事に使われる神聖なものと言われていました。
3種の神器の一つである鏡を模したとも言われています。
餅が満月を表しているという説もあります。
中国からこよみが伝わる前は、少し春っぽくなった満月の夜が正月の始まりとされていました。
満月の夜にハレの日として祝う習慣があり、餅を満月に見立ててお供えするのが良いとされました。
それが鏡餅になったという説です。
また、鏡餅は蛇がトグロをまいた形状を模したものという説もあります。
蛇は脱皮を繰り返し再生し生命力があり、穀物を荒らすネズミをやっつけてくれる蛇は、神聖なものとして、古来の日本より祀られてきました。
だから、神聖な蛇を模して、鏡餅を供えたという説です。
他には、鏡餅が丸いのは、人の魂(心臓)をかたどったものという説もあります。
鏡餅は古来からの日本の習慣なので、いろいろ諸説ありますねぇ(笑)
また、鏡餅が大小の餅を2段に重ねるのは、月と太陽、陰と陽を表しており縁起が良いとされました。
鏡餅の丸い形は円満を、重ねるのはかさねがさねを意味していて、「かさねがさね円満を(円満に年を重ねる)」とか「福を重ねる」とか、いろいろ言われています。
鏡餅のその他の飾りの意味は?みかんや紅白の理由!
鏡餅に上にのっているみかんは?
鏡餅の上にのっているみかんは橙(だいだい)です。
橙(だいだい)はその家が代々繁栄するという意味があります。
橙は果実が長い期間、枝から落ちずに付いていることから、強い生命の象徴(不老不死)として長く家が繁栄するようにという願いが込めれられています。
鏡餅から垂れ下がっている紅白の名前や意味は?
鏡餅から垂れ下がっている紅白の稲妻のような形の紙は『御幣(ごへい)』と呼ばれています。
御幣は4方向に手を大きく広げて神様をお迎えし、繁栄するという意味があります。
また紅白の色は、魔よけの役割もあります。
紅白の色は華やかなだけではないんですね。
鏡餅に敷いてある紅白の紙は?
鏡餅に敷いてある紅白の紙は『四方紅(しほうべに)』と呼ばれています。
紅を四方で囲むことによって、災いをはらい、一年の繁栄を祈願するものです。
鏡餅をのせている台は?
鏡餅をのせている台は『三方(さんぽう)』と呼ばれます。
鏡餅を台にのせて礼儀を持たせる意味があります。
この三方は鏡餅などのお供えだけではなく、高貴な方への献上の礼儀作法としても使われています。
鏡餅に供えられている葉は何?
鏡餅に供えられている葉は『裏白(うらじろ)』と言います。
シダの一種です。
シダは古い葉っぱが落ちずに、新しい葉っぱが出てくるので家族繁栄を願っています。
葉っぱが左右対称になっているところから、夫婦円満も意味しています。
最後に
鏡餅やその飾りの由来や意味について紹介してきました。
日本には古来から餅をお供えする習慣があり、様々な諸説があるようでした。
鏡餅は、鏡で月で蛇で魂ということでした(笑)
この記事が鏡餅の意味や由来がわかる助けになったら幸いです。
関連記事です。
大掃除を年末になぜする?正月にする由来やダメな日も知りたい!
初詣なぜ行くの?意味や由来、起源は?えっ!鉄道も関係してるの?
スポンサーリンク
コメント