お正月の鏡開きで餅をどうする?やり方や方法を紹介するよ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
お正月の鏡開きの餅はどうする?方法は?

お正月に飾っていた鏡餅を下げるのは、一般的には鏡開きの1月11日と言われています

(地方によって異なります。関西では1月15日など。)

しかし、鏡開きの方法って意外と知りませんよね。

鏡餅って包丁で切っても良いのでしょうか?

ダメってどこかで聞いたような・・・。

そんな鏡開きの疑問について、鏡餅の開き方や方法をお答えしていきます。

スポンサーリンク

お正月の鏡開きの方法は?

鏡餅を鏡開きをする時に注意点があります。

それは鏡開きは包丁で切ってはいけないとされていることです。

伝統的には鏡餅は木槌で叩き割るものなんです。

包丁で切ることが切腹をイメージさせるため、縁起が悪いからと言われています。

神様にお供えした物に刃を向けるのは失礼にあたるという説もあります。

 

鏡餅は木槌で割りますが、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使うようになったと言われています。

鏡餅の開くには、「運気を開く」という意味合いもあるそうですよ。

 

そんな運気を開く鏡開きなんですが、実際に鏡餅を開くときは、固くて結構大変です。

何個か方法を紹介していきますので、よい鏡開きの方法をお使いくださいね。

お正月の鏡開きで餅の簡単な割り方!

正月の鏡開きで伝統的に餅を割る!

まず、木槌などで叩く伝統的な方法を紹介します。

木槌が無い場合は金槌等で行ってくださいね。

 

まず、天日で干して、乾燥させてから叩きます。

特に、真空パックやプラスチックで包まれている鏡餅を飾れている方は乾燥していないと思うので、真空パックをはずし、天日で干しましょう

鏡餅が十分に乾燥している場合は天日で干さなくて良いのですが、鏡餅の乾燥が足りないときは叩いてもうまく割れない時があります。

十分天日で鏡餅を乾燥させたら、いよいよ叩いていきます。

最初は力を入れずに少しずつ叩き、鏡餅に入ったヒビを広げるイメージで叩きます。

そのようにして少しずつ鏡餅のヒビを広めていきます。

そして最後は叩き割るんですが、広がったヒビをさらに広げる感じで一気に叩き割りましょう。

何度かやって、うまく開かない場合は、さらに天日に干して乾燥させてから、さらに叩きましょう。

 

ただ、天日に干して乾燥させたところで、この作業は女性には結構大変です。

このような伝統的な鏡開きは男にまかせましょう。

 

ただ、男が叩いてもうまくいかない場合もあります。

また女手だけしかいない場合もあるでしょう。

その場合は以下の方法をお試しください。

 

鏡餅の水に浸す開き方!

乾燥させるのは叩いた時に割れやすくするためです。

今度は、その乾燥がだめなら、お餅を逆に水に浸そう大作戦です。

お餅を半日ほどお水に浸してつけましょう。

半日ほどつけると、やわらかくなってきます。

そうして、少しずつお餅を手でちぎっていきましょう。

 

ただ、それでもうまくいかない場合もあると思います。

その場合は以下をお試しください。

ここからは文明の利器を使っていきますよ(笑)

スポンサーリンク

正月の鏡開きは電子レンジで餅をやわらかく!

鏡餅を水に浸してから、水にひいた耐熱皿に鏡餅をのせて、ラップをして電子レンジでチンしましょう。

時間があるなら、上に書いた方法のように半日ほど水につけておくと、より効果的ですよ。

チンする時間は鏡餅の大きさや固さにもよるので、最初は様子を見ながら少しずつされていった方が良いと思います。

鏡餅がやわらかくなり、ちぎりやすくなり鏡開きできますよ。

ただ、火傷には注意してくださいね。

 

プラスチックの鏡餅はこんな鏡開きのやり方があるよ!

プラスチックや真空パックで包まれている鏡餅を飾る家庭が増えてきました。

上にも書きましたが、伝統的な方法でやりたい方はプラスチックをはずして天日で干してから叩きましょう。

実は真空パックに包まれている鏡餅独自のやり方もあるんです。

それは湯せんする方法です。

鏡餅の大きさにもよりますが、15分くらい湯せんしてから底のフイルムをはがして、スプーンなどで、かきだす方法です。

ただこの場合も火傷にはくれぐれも注意してくださいね。

メーカーによってはレンジで温めることもできる鏡餅もあるので、その場合は電子レンジを使っても良いかもしれません。

 

フイルムやプラスチックがはがしにくい場合もあると思いますが(伝統的に天日干しで叩き割る時も)、その場合は刃物で切っても良いのではないでしょうか。

鏡餅自体に刃物入れてないので、オッケーかなあって個人的には思ってます。

 

最後に

鏡餅の開き方について紹介しました。

伝統的な叩き割る方法、水に浸す方法、電子レンジの方法、真空パックの時の方法と紹介していきました。

ちょっとずつ文明に利器を取り入れていく感じの順番で紹介していきました。

鏡餅のような伝統的なものは文明の利器をできる限り使いたくないって方もおられると思います。

 

ただ、こだわりの無い方は、最初から電子レンジの方法が良いかもしれませんね。

また、どうしてもうまくいかない場合は切ってもやむなしとは思います。

今は別に武士社会でもないですので(笑)

 

まあ、今は、真空パックで丸々包まれているのではなく、中に個装された小さい餅が何個も入っている鏡餅パックを飾る家庭も増えています。

鏡開きの時は文字通りパックを開いて、個装された小さい餅を出します。

鏡餅パックの場合、鏡餅を切ったりしないかもしれませんが、包丁で切ってはいけないってことを伝統として覚えておきましょうね。

関連記事です。

七草粥の効果、効能って?ダイエットやむくみ解消に効くって本当?

鏡餅の食べ方で簡単な方法は?あられ?電子レンジ?焼く?美味しくしたい!

節分の豆まきの仕方は?食べ方や正しい時間帯も解説するよ!

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

 

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*