
ピクニックやお花見、運動会などでアウトドアなレジャーでご飯を食べるときに、レジャーシートを使います。
外でご飯を食べると不思議と美味しいですよね。
ただ、レジャーシートで困ってしまうのは、風です。
レジャーシートって強風が吹くと飛ばされてしまいますよね。
そこで大事なのが重しや押さえ方です。
そんなレジャーシートの重りや押さえ方を紹介していきます。
スポンサーリンク
目次 [表示]
レジャーシートの押さえ方は?重りは何を使う?
レジャーシートの風対策には、基本的に盗られても良いものを重りとして置きましょう。
「ずっと誰かがいるから大丈夫。」と言われるかもしれませんがが、ちょっと散策やトイレなどに行きたくなるもんですよ。
また場所取りにレジャーシートを使う場合もあるでしょう。
そんな時に盗られたら嫌なものを置いておくと、レジャーシートから離れにくいですよ。
また、少々汚れても良いものを置くのも大切です。
風で飛ばないように重りに使うので、レジャーシートの4隅に置かれる人が多いと思います。
どうしても端っこなので、ちょっと動いたりすると、地面に触れて汚れてしまいます。
そんなふうに盗られても良く、少々汚れても良いものを置くようにしましょう。
ではでは、次から具体的にレジャーシートの風対策の重りを紹介していきますね。
ペッドボトルを重しとして活用!
ペッドボトルはレジャーシートの重しとしては、結構おすすめです。
空のペットボトルを持って行って、トイレなどで水をいれて重しにすると良いでしょう。
もしくは、飲む飲料水をペッドボトルで持って行くと、水筒などの荷物は減らせます。
暖かい(暑い)季節の時は、凍らせて持っていくと良いかもしれませんね。
ただ、端っこに置くので、どうしても地面の土が飲み口に付いたりするかもしれないので、それが嫌な方は空のペッドボトルを持っていくと良いでしょう。
花見のように場所取りするときも、飲料水代わりのペッドボトルを置いておくのも、あまりおすすめできないです。
場所取りしている間に、だれが触るかわかりませんしね。
また、ペッドボトルをレジャーシートの重し代わりに使うときは、寝かして使った方が良いでしょう。
立てて使うと足に当たった時などに簡単にこけてしまいます。
転がりにくい四角いペッドボトルを寝かして使うのがおすすめです。
ただ、どうしてもペッドボトルはかさばるので、折りたためる水筒を使うのも良いかもしれません。
クルクル丸めて小さくできる水筒です。
重し代わりに使うなら、これを持っていくと便利かもしれません。
土や砂を袋に入れてレジャーシートの重しにする!
土や砂を現地で袋に入れて、重し代わりに使っている人も多いです。
コンビニの袋があれば、気軽にできますし、袋はたたんでおくとかさばらないです。
ただ、この方法は砂がなくて、地面が固い場合は、なかなか大変かもしれません。
スコップでも持っていきましょうか(笑)
また、地面に穴をあけるようにもなるので、その場所の管理者にも怒られるかもしれませんしね。
海などで砂がある場所でレジャーシートを広げるときには、なかなか有効な方法だと思います。
運動会の時は、学校の砂場から砂を入れて、重しにしている人もいるそうですよ。
石を調達してブルーシートの風対策!
現地で石を調達して、重し代わりに使う人も結構います。
確かに石は、重しとしては便利です。そこらへんにありますしね。
ただ、やっぱり石なので、固くとがっていたりして危なかったりします。
子連れでしたら、子供ってどんなタイミングでこけたりするかわかりませんもんね。
石を重しに使われる時は、危険無い様に注意するようにしてくださいね。
あと、レジャーシートを片付けた後は、石を元あった位置に戻すようにしましょう。
たとえば芝生とかに大きな石を置いてそのままにするのは、危ないと思います。
レジャーシートを広げた場所に小さい子供を連れてくる方もいます。
運動会などでも大きな石を校庭の端から持ってきて、そのまま戻さず帰る家族がいたりして、後で片付けが大変みたいですよ。
ガムテープでレジャーシートをとめる!
敷く場所がコンクリートのような固い場所の場合、ガムテープで止めるのも有効です。
ただ、芝生のような場所にガムテープを貼ると芝生が傷むので、やめておきましょう。
また、きちんとはがしていかないと迷惑ですよ。
全ての風対策に共通なんですが、ちゃんとレジャーシートを片付けた後、元の状態に戻すことを心がけましょう。
杭やペグでレジャーシートを飛ばせない!
杭やペグを使うのも、レジャーシートの風対策には有効です。
もとからペグが付属して売られているレジャーシートもあります。
アウトドア用のテントの下に敷くものは、4隅に穴が開いていて便利です。
アウトドア用のものは値段がちょっと高いですが、しっかりしてますよ。
ただ、杭で止めれるところは止めたら良いと思いますが、杭を打つのをやりにくい場合もあります。
地面が固い場合もありますし、「穴をあけてしまうのが、ちょっと・・・。」と思うような場合や場所もあります。
場所によったら杭を禁止にしているところもあるので、調べてから行きましょう。
例えば、運動会の時にペグを禁止している学校もありますよ。
4隅を輪ゴムで縛る!
レジャーシートの4隅を輪ゴムで縛って、内側に折り込んで、レジャーシートの下に敷くと飛びにくくなります。
- 角から6cm~7cmのところを輪ゴム止める。
- 内側に折り込んで下に敷きこむ。
とすると少しくらいの風なら、飛びにくくなります。
シートの角を丸めて高くすることでシートの下側に風が入りにくくなり、また上を通過する風がシートを押さえつけてくれる力が働くからのようです。
不思議ですねぇ。
理屈はちょと難しいですが、少しくらいの風なら、空気の流れができて飛びにくくなるようですよ。
スポンサーリンク
こんなのもレジャーシートの重りになるよ!
現場に行ってみて用意していたものが、重しとして使えないこともあるでしょう。
また、単に忘れてしまった場合もあります(笑)
それで、最後にこんなのもレジャーシートの重りになるよって物を紹介していきますね。
靴も重りなるよ!
靴も立派な重りになります。
4隅のうち、2隅は一人の靴で確保できます(笑)
ただ、移動したいときは重しが外れてしまうことにはなります。
一時的にレジャーシートを敷いて弁当を食べた後、すぐに片付ける場合は良い方法だと思います。
2人以上いれば、重しを持って行かなくて良く、荷物が減るのでむしろ良いかもしれません。
ただ、その場所をキープしつつ、色々散策したい場合は困ってしまいます。
折りたたみいすや座布団も重しになる
折りたたみのいすや座布団も立派な重しになります。
ただ、隅っこに置いていると、座布団や椅子を使うのはちょっと不便かもしれません。
風がそこまで強くなかったら、別に隅っこに置かなくても大丈夫かもしれませんが。
また、座布団と折り畳み椅子だけで、4隅を抑えることができない場合が多いと思うので、他の重しと併用する必要があります。
クーラーボックスも重しになる!
クーラーボックスでジュースとかを持っていくなら、クーラーボックスも良いでしょう。
ただ花見など事前の場所取りしておきたい場合は、あまり活用できないかもしれません。
クーラーボックスがないと、飲み物を持ち運ぶのが不便ですしね。
カバンも重り
カバンやリュックも重りになります。
ただし、最初にも言いましたが、盗まれる恐れがあるので、常にレジャーシートに誰かがいる場合のみだけにしておこう。
もしくは、盗まれても良いような雑誌の付録についているバッグとかだったら良いかもしれませんね。
当たり前ですが、貴重品は持ち歩くようにしてくださいね。
最後に~レジャーシートの風対策について~
レジャーシートの風対策について、お伝えしてきました。
それぞれの使われる場合に応じて、活用してみてくださいね。
この記事を紹介した方法を1つだけ使うのではなく、複数組み合わせて重しにするのも良いと思いますよ。
スポンサーリンク