バスクラリネット初心者へ!吹き方のコツなどを紹介します!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
バスクラリネット

みなさんはバスクラリネット(通称『バスクラ』、以下はこの表現で書きます)という楽器をご存知ですか?

音楽にあまり興味のない人、あるいは吹奏楽を始めようとしている段階の人では「何それ?」「クラリネットの一種なの?」と思う事でしょう。

名前に「バス(Bass=低音域)」と付いている事でもわかるように「低音部を受け持つクラリネット」なのです。

その形はクラリネットを大きくしたような形状、というよりはむしろサキソホン(サックス)に近い形をしています。

「吹奏楽部に入って、何か黒いサックスのようなでかい奇妙な楽器を吹く事になった」人もいるのではないでしょうか。

あるいは普通のクラリネットを吹いてた人で「バスクラ吹いてくれない?」と言われて転向する事になった人もいるでしょう。

そんなこんなでバスクラリネットを始めることになったみなさんに、どんな事を知っておいたらいいか、どんな事に気を付けて演奏したらいいか。をお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

バスクラリネット初心者が知っておいた方がいいこと!

バスクラって吹奏楽にとって

まず、全くの初心者がバスクラを吹く事になった場合ですが(私もそうでした)、まず感じる事は「なんか見た事のない楽器だな~」とその奇妙な姿に驚くかも知れません。

でも吹奏楽においては、バスクラリネットは絶対に欠かす事のできない楽器である事を知って下さい。

ちょっと詳しい方なら低音楽器と言って真っ先に思い付くのは金管楽器のチューバかもしれませんが、木管楽器で低音を支える役目を果たすのがバスクラなのです。

同じ木管楽器の低音部を受け持つバリトンサックス、ファゴットと共に「木管低音パート」を形成しています。

メロディを奏でる華やかさはありませんが、「音楽の土台を支える」というとても大事な役割を担っています。

転向した人は違和感を感じる人もいるかもしれませんが…

そして普通のクラリネットから転向した(させられた?)人の中には、その大きさと形状に戸惑い「本当にこれもクラリネットなの?」と違和感を感じる人も多いでしょう。

でもご安心下さい。

クラリネットと指使いはほぼ一緒ですし、楽譜もクラリネット奏者が持ち替えて吹く事を考慮し「ト音譜表」で書かれているので(他の低音楽器はたいてい『ヘ音譜表』で書かれている)、そういう部分では戸惑うことは少ないかと思います(もちろん吹き方のコツは異なったりするのですが)

 

バスクラリネットを長く吹いていると…

いずれにしてもバスクラを長く吹いていると、その楽器の持つ個性と独特の音色に魅せられ、バスクラの魅力にはまり込んでいく人が多いです。

奏者だけでなく作曲家でもその音色を活かし、バスクラにソロパートを書く作曲家も多いです。

吹奏楽の曲だけでなく、交響曲等のオーケストラの曲でも活躍しています。

つまりバスクラリネットはここぞという時には大いに個性を発揮できる楽器でもあるのです!

どんな経緯でバスクラを受け持つ事になったにせよ、吹けば吹くほど魅力と愛着がどんどん増えていく不思議な楽器、ぜひとも楽しんで吹いて頂きたいと思います。

  音楽シルエットセット

バスクラリネットの拭き方のコツは?

バスクラリネットも呼吸法が大事!

まず、バスクラに限らず管楽器は「呼吸法」が大事である事は知っているかもしれません。

吹奏楽をしているなら「腹式呼吸」「太い息を入れる」という事をよく言われると思います。

バスクラリネットも例外ではありません。

特にバスクラは管体が大きく太い分、いい音、よく響く音を出すためには呼吸法がとても大切になって来ます。

そんな呼吸法を鍛える練習方法として、ロングトーンがあります。

ロングトーンは名前の通り、一つの音をできる限り長く吹くことです。

低い音を中心にロングトーンを行っていくと、肺活量もあがっていきます。

吹奏楽の筋トレのようなものですね。

最初は息が持たないかもしれませんが、丁寧に(雑に吹いたらトレーニングの効果がかなり減ります。これも筋トレと同じですね)少しずつ長くするように意識すると、息も続くようになっていきますよ。

力を入れてかまずに、音がゆれたりしない感じで丁寧にロングトーンをやってみましょう。

スポンサーリンク

もし肺活量に不安があるなら…

もし肺活量に不安があるなら、ブレストレーニングをしてみてもいいかも。

メトロノームをテンポ60にして、4泊で息を吐ききって、4泊で満タンまで吸うを繰り返してみたり。

他にも色んなブレストレーニングがあるので、先輩や先生に聞いてみたらどうでしょう。

また、ジョギングなどの有酸素運動を取り入れるのもいいかと思います。

 

バスクラの吹くイメージは…

あとは吹くイメージとして

  • のどを開く感じ
  • 息のスピードを抑えつつも、量は多い感じ(口の中にピンポン玉を1つくわえたような感じ)
  • マウスピースに輪ゴムをはめた感じで丸く包んで口の圧力を一定に加える感じ

のようなイメージをもつといいかと。

 

そして、大きな楽器すべてに言えることですが、息を入れてからの反応が小さな楽器に比べると若干遅れ気味になります。

そのあたりの感覚は合奏やパート練習を通して身につけて行かなければなりません。

指揮者の動きや周りの動きをよく見る、聴くという事がバスクラではより重要になってきます。

 

最後に

バスクラリネット初心者の方へ知っておいた方がいいことと吹き方のコツを紹介しました。

一般の方にはあまり知られていない「バスクラ」。

他の楽器や普通のクラリネットとはまた違う難しい部分もありますが、個性的な魅力をたくさん持っている楽器です。

地味な存在の楽器かと思いきや、時折ソロなどの「おいしい場面」が回って来る事もあります。

縁あってバスクラを吹く事になった皆さん、そういった難しさ、奥深さも含めて楽しんで演奏して下さいね!!

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*