正月で食生活が乱れた後に、七草粥を食べるとホッとします。
七草粥って身体に良いような感じるのですが、実際の効能ってどうなんでしょう?
むくみ解消やダイエットにも効くって聞いたこともありますが、実際はどうなんでしょうか。
七草粥の効能について、ダイエットやむくみ解消に効くのか解説していきます。
スポンサーリンク
七草粥の効果、効能は?栄養成分は?
七草粥の種類はセリ(芹)、ナズナ(薺)、ゴギョウ(御形)、ハコベラ(繁縷)、ホトケノザ(仏の座)、スズナ(菘)、スズシロ(蘿蔔)の7つです。
それぞれに栄養成分が豊富です。
また、薬に使われる草もあるくらい、薬膳的にも効果があります。
以下に1個ずつ栄養成分を解説していきますね。
- セリ・・・ビタミンCやβカロテン、食物繊維、鉄分が含まれています。利尿作用、美肌効果、貧血、消化機能が促進してお通じが良くなる効果があります。セリを乾燥させたものは生薬としても知られ食欲増進の他に解熱効果もあります。セリの香りにはリラックス効果も。セリは競り勝つの意味もあります。
- ナズナ・・・ビタミンCやビタミンK、ビタミンBが含まています。骨の強化に作用して骨粗しょう症の予防効果やシミ、ソバカス予防など美肌効果や風邪予防の効果があります。疲労予防効果もあります。ぺんぺん草のことです。なでて汚れをのぞくことからナズナと言われています。
- ゴギョウ・・・ミネラルが多く含まれていると言われています。のどの炎症や咳やたん止め、利尿作用があります。明治頃まで草餅の食材として使われていました。仏の体を意味していると言われています。
- ハコベラ・・・タンパク質やミネラルが多く含まれています。胃腸の調子を良くし、利尿作用もあります。昔は虫歯の治療薬として塩と混ぜて使ったり、古くから薬草として使われてきました。茎に葉が多く付いているので繁栄の意味もあります。名前は繁栄がはびこるところから来ています。
- ホトケノザ・・・タンパク質やミネラルが多く含まれています。高血圧予防と胃腸を元気にする効果があります。その姿が仏様が座っている姿に見えるからホトケノザ(仏の座)と呼ばれるようになったと言われています。
- スズナ・・・ビタミンC、ビタミンA、、ミネラル、食物繊維などが含まれています。美肌効果や整腸効果、利尿作用、風邪予防の効果があります。カブのことです。神を呼ぶ鈴という意味もあります。
- スズシロ・・・ビタミンC、カリウム、食物繊維、アミラーゼ等が含まれています。美肌効果や便秘の解消、風邪の予防、抗酸化作用などの効果があります。大根の古い呼び名がスズシロです。色が白いことから潔白を表していると言われています。
上に書いたような、様々な成分があります。
次の項目から、むくみ解消効果やダイエット効果があるのか具体的に説明していきますね。
七草粥でむくみ解消効果はあるの?
七草粥なんですが、結論から言うとむくみ解消効果があると言われています。
身体のむくみがなぜ起きるかと言うと、体内の代謝や血のめぐりが悪くなると体内の水分がうまく出すことができず、むくみになります。
むくみを解消するために血液の流れをスムーズにするには、ビタミンやミネラル、タンパク質が重要です。
また、身体の代謝を促す食物繊維も身体のむくみに有効です。
上の項目で七草の各栄養成分を見てきましたが、ビタミン、ミネラル、タンパク質、食物繊維のすべて含まれています。
また、お通じが良くなる効能、利尿作用等、新陳代謝を促す効能も多くあります。
七草粥はむくみ解消に役立つ成分や効能が豊富なんですね。
次は七草粥にダイエット効果があるかってことを解説していきますね。
スポンサーリンク
七草粥のダイエット効果は?
七草粥がダイエット効果があるのかということですが、そもそも七草粥のカロリーってどれくらい何でしょう?
七草粥のカロリーはお茶碗1杯150キロカロリーほどと低カロリーです。
ちなみにご飯1膳は250キロカロリーほどで、お茶碗一杯分食べるのなら七草粥の方がカロリーが100キロカロリーも低いですね。
おかゆは水分を含んでいるのでおにぎり1個分でお粥2杯分になると言われています。
つまり少ない量で満腹感も得られやすいです。
そして、上のむくみ解消のところでも説明しましたが、七草粥は、血流改善し便秘にも効果があり、新陳代謝を促す効能があります。
新陳代謝がうまくできない身体は、ダイエットができにくい身体になっていると言えます。
その新陳代謝改善も七草粥が手助けしてくれそうです。
ということで、七草粥はダイエット効果は大とも言えます。
ただ、おかゆのためにスルスル入ってしまう可能性もあります。
流動的な物はすっすっと食べしまいますよね。
カレーは飲み物なんて言う芸人さんもいました(笑)。
よく噛むと満腹中枢を刺激すると言われていますが、スルスル入ってしまうと満福中枢を刺激できません。
ダイエットの目的もあって、七草粥を食べる時は、七草をしっかり噛むようにして満腹感を刺激しましょう。
あと、もう1つだけ七草粥をダイエットに使うには難点があります。
スズナ(カブ)、スズシロ(大根)以外は七草の時期以外は手に入りにくいということです。
七草粥の時期が終わると、「どこ行ったんだ?」ってくらい、あっという間にスーパーや商店から消えて無くなります。
まあ、リンゴダイエットなど1種類だけ食べる系のダイエットは身体にはあまり良くないなんても言われています。
七草がダイエットに効果があることはわかったので、七草粥の時期にしっかり味わって食べましょうね。
手に入りやすいカブと大根のお粥さんを時々作ってもよいかもしれませんね。
カブと大根だけでも栄養成分豊富ですもんね。
ただその場合二草粥になります(笑)
お粥さんに何か野菜を入れるという発想は健康に良いことだと思います。
七草粥の時期以外は七草以外の野菜もお粥さんに入れてみたらいかかでしょうか?
最後に
七草はビタミンやミネラル、タンパク質が豊富でダイエットやむくみ解消に効果があるだろうということがわかりました。
ただ、スルスル食べやすいので、食べ過ぎない様によく噛んで食べましょうということでした。
七草粥を食べて、お正月の食べ過ぎを少しでも解消しましょうね。
七草は日本の古来からある伝統的な食べ方です。
もし七草粥の意味や由来等に興味があるなら、下の記事をお読みくださいね。
スポンサーリンク