七草粥をいつ食べる?なぜ食べる?由来や起源をやさしく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
七草粥をいつ食べる?なぜ食べる?由来や起源をやさしく解説!

正月も終わり、しばらくすると七草粥を食べます。

お正月気分がおさまってきたなってくらいに食べる七草粥ですが、なぜ食べるのかって意外と知りません。

七草粥は日本に昔からある風習ですが、食べる日や7草の種類自体がうろ覚えだったり・・・。

そんな、七草粥を食べる日や種類、由来や起源を紹介していきますね。

スポンサーリンク

七草粥はいつ食べる?種類は?

七草粥はいつ食べる?

七草粥は1月7日の朝に食べるのが正式です。

1月6日の夜に七草囃子(ななぐさばやし)と言われるお唱えをしながら七草を叩いて準備して、7日の朝にその七草を入れてお粥を作ります。

神棚に備えて、無病息災と五穀豊穣を祈った後に食べるのが正式です。

ちなみに、七草囃子は「七草なずな、唐戸の鳥が、日本の国に渡らぬうちにスットコトン」など唱えます。

七草囃子は地方によって違うようですが、唱える内容よりも七草を刻む音で鬼や疫病神を追っ払う目的があり、掛け声的な意味合いで唱えられたようです。

 

本当は1月7日の朝に食べるのが正式ですが、今は1月7日の夕食に食べたり、1月7日中のどこかで食べるのが一般的になっています。

今でも1月7日食べると一年間、無病息災(むびょうそくさい:一年間病気や災いなく元気であること)であると言われています。

七草粥の種類は?

  1. セリ:香りが良く、奈良時代に食べられていた記述があります。
  2. ナズナ:別名ペンペン草です。撫でたいほどかわいい菜の意から来ています。
  3. ゴギョウ:オギョウとも言います。母子草の事です。
  4. ハコベラ:ハコベとも呼びます。お浸しなどに使います。
  5. ホトケノザ:現在のホトケノザ(食べれません)ではなくタビラコを指します。
  6. スズナ:カブです。美味ですねぇ。
  7. スズシロ:大根 です。美味ですねぇ。

また、昔から七草はリズムでの覚え方があります

「セリ ナズナ/ゴギョウ ハコベラ/ホトケノザ/スズナ スズシロ/これぞ七草」なんて言います。

五・七・五・七・七のリズムになってますよ。

 

ちなみに一般的な七草は春の七草が有名なんですが、秋の七草なんてものもあります。

萩(ハギ)、桔梗(キキョウ)、葛(クズ)、藤袴(フジバカマ)、女郎花(オミナエシ)、尾花(オバナ)、撫子(ナデシコ)の7つです。

秋の七草は主に鑑賞用です。

七草粥の意味は?由来や起源も紹介!

七草粥はなぜ食べる?意味は?

上にも書きましたが、七草粥を食べると1年間、無病息災になると言われています。

七草粥に使われる七草は早春の雪の積もった状態からも顔をだし、誰よりも早く春を感じる食材です。

そのことから、七草には邪気を払う効果があり、無病息災になると言われています。

実際、七草には体に有効な成分を含んでいます。

冬場に不足しがちな青菜の栄養補給のため、七草粥を食べるようになりました。

また七草を食べる1月7日は、関東では松の内と呼ばれる正月期間の終りの日です。

御馳走が多かった正月の終りに、胃腸に優しい七草粥を食べる意味合いもありました。

スポンサーリンク

七草粥の起源や由来は?

七草粥の起源は中国と言われています。

中国には1月7日に七種菜羹(ななしゅさいのかん、ななしゅさいこう)と呼ばれる7種類の野菜のお汁を食べて無病息災を願う行事がありました。羹はあつもの、スープのことです。

この七種菜羹(ななしゅさいのかん)の風習が平安時代に日本にも入ってきて、日本の若菜摘み(年の初めに芽がでた若菜を摘み取って新しい生命をいただく風習)と結びついて、七草粥になりました。

有名な土佐日記や枕草子にも七草粥の記述がありますよ。

 

また、なぜ中国で1月7日に7種類の野菜汁を食べたかというと、中国には、元旦から7日までに動物を割り当てて占う習慣があったからです。

1月1日が鶏、2日が狗(いぬ)、3日が羊、4日が猪(いのしし)、5日が牛、6日が馬、そして7日が人でした。

それぞれに日にはそれぞれの動物を大切にあつかいました。

そして1月7日は人を大切にするということで、7種の野菜汁を食べるようになりました。

1月7日は人日の節句とも言われ、昔の中国では犯罪者も罰さなかったようですよ。

 

ちなみに朝に七草粥を食べるのが正式とお伝えしましたが、これも中国が起源のようです。

昔の中国では、この1月7日が将来の出世が決まる「官吏昇進」という試験がおこなわれた日であって、出世を願い朝に食べると良いとされました。

出世が決まる試験日の大事な朝に、栄養が良いもの食べて頑張ろうということですね。

 

最後に

七草粥をいつ食べるという初歩的なことから、なぜ食べるという由来まで紹介しました。

1月7日に食べ、一年の無病息災を祈るためで、中国が由来ということでした。

あなたも七草粥を食べて一年間無病息災になるように祈りましょう。

忙しくて前日から用意はできないかもしれませんが、1月7日当日でも「スットコトン」なんて唱えながら準備してみてはいかがでしょうか(笑)

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

 

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*