大掃除を年末になぜする?正月にする由来やダメな日も知りたい!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
大掃除は年末になぜするの?由来やダメな日も知りたい!

大掃除って年末にします。

でも、なぜ年末の大晦日までにするんでしょうか?

大掃除しておくと気持ち良い正月が迎えることができるとは思いますが、なぜ年末にするかはよく知りません。

大掃除を年末に行う由来や理由を紹介します。

スポンサーリンク

大掃除は年末になぜするのでしょう?正月までにする由来は?

そもそも大掃除をなぜ年末にするようになったのでしょう?

大掃除は神事であり、年中行事です。

新年に歳神様(としがみさま)と言われる、元旦に新年の幸せの神様が来てくれます。

その歳神様が家に来ても失礼のないように大掃除をするようになりました。

つまり、神様が来てもおかしくないように、家の中を清めるために大掃除を行なうようになったんです。

 

ちなみに正月に飾る門松は歳神様が迷わないようにするための目印、しめ飾りはこの家が神聖に清められた証、鏡もちは歳神様のお供え物と言われています。

何となく飾っていた正月飾りは、歳神様をお家に招く大切なものだったんですね。

歳神様は五穀豊穣や子孫繁栄に大いに関わり、人々に幸せや健康を授けてくれる神様です。

元旦に「迎える」という表現を使うのも、歳神様を「迎える」ところから来ているとも言われています。

正月までに大掃除する理由!

大掃除はいつするものなの?その理由は?

大掃除は行う日なんですが、現在は一般家庭では特に決まっていません。

「大晦日までに大掃除やれば良いか」なんて感覚の方が多いと思います。

ただ、大掃除は本来12月13日にするものと言われています。

今でも神社やお寺はこの日に行ったりしているようです。

12月13日になったのは、正月の「事始め(ことはじめ)」と言って、12月13日が正月の準備を始める日であったためです。

「事始め」で仏壇や神棚の掃除をして正月の準備をする習わしが、大掃除になったとも言われています。

12月13日に大掃除をすることが、一般庶民に広まったのが江戸時代です。

江戸城が12月13日を大掃除にあたる煤払い(すすはらい)の日と決められて、それが庶民に広がって12月13日にするようになったという説があります。

12月13日が大吉日だったから江戸城が大掃除(煤払い)の日に決めたとも言われています。

12月13日に大掃除と言うと、今の感覚からすると少し早いような感じもします。

でも、この大吉日の日に大掃除をはじめてみると、私達にも新年の幸運があやかれそうですね。

スポンサーリンク

大掃除がダメな日ってあるの?

ちなみに大掃除の日には、大掃除をしてはダメな日があります。

12月29日12月31日が大掃除をしてはダメな日です。

それぞれの日に理由があります。

12月29日は「9」が「苦」を連想され、縁起が悪いと言われています。

12月31日は身も心もキレイになって神様を迎える日です。この日に大掃除をしてしまうと神様に失礼にあたります。

12月31日はバタバタしていて忙しく過ごすものではないと言われています。

 

ちなみに12月29日と12月31日に正月飾りを飾るのもダメです。

12月29日に門松を飾ると、「九松」と言って「苦待つ」を連想させるからです。

12月31日は一夜飾りと言われて、1日前に正月飾りを飾るのは、神様を迎える誠意が足りないからと言われています。

12月29日と31日には正月飾りを飾らないように注意しましょうね。

 

最後に

年末に大掃除をやる理由をお伝えしてきました。

新年に神様を迎えるために大掃除を行なうということでした。

新年は「今年もがんばるぞ!」と思う時期です。

そんな時に神様が我が家に来てくれたらうれしいですよね。

あなたも年末に大掃除を行なって、神様を家に迎えましょうね。

関連記事です。

大掃除でやる気が出ない!面倒くさいからモチベーションを高める方法!

お正月の鏡餅の由来や意味は?なぜ丸い?2段?理由を紹介するよ!

鏡餅はいつ飾る?いつまでに下げるの?お供えする場所も教えるよ!

初詣なぜ行くの?意味や由来、起源は?えっ!鉄道も関係してるの?

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

 

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*