バレンタインデーの歴史や由来は?日本の起源は何ですか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
バレンタインデーの由来や起源は?日本の歴史は?

日本ではバレンタインデーにチョコレートをあげています。

でも、このバレンタインデーってそもそも何でしょう?

バレンタインデーの由来や理由って、あまりわかっていません。

そもそもの起源や日本の歴史などバレンタインデーのなぜにお答えしていきます。

スポンサーリンク

バレンタインデーの歴史や由来は?

バレンタインデーは英語ではセントバレンタインズデー(Saint Valentine’s Day)と言います。

セントとは聖人のことです。

つまり、バレンタイン聖人の日ということで、バレンタインは人の名前なんです。

バレンタインデーが恋人たちの日になったのは、バレンタイン聖人が行ったことを讃えてです。

そのバレンタイン聖人が行ったことを順番に説明していきますね。

 

バレンタインは3世紀のローマ帝国のキリスト教の聖職者のです。

聖職者とはキリスト教の司教や牧師さんのことですね。

バレンタインはラテン語読みでウァレンティヌスとも、イタリア語読みでバレンティーノとも呼ばれています。

(ちなみにバレンタインは英語読みです。)

 

当時のローマ帝国の皇帝(クラウディウス2世)は、兵士たちが戦争のやる気がなくなるからと結婚を禁じていました。

愛した人が故郷にいたら、戦争に行きたがらないとか、頑張らないと、皇帝は思ってしまったんですね。

そんな結婚禁止令が出ている中で、バレンタインは若者達がかわいそうであると思って、密かに結婚させていたんです。

それが皇帝にわかってしまい、処刑されてしまいました。

その処刑の日が2月14日だったと言われています。

バレンタインデーは処刑の日なんですね。

当時の皇帝の力は絶大です。

皇帝の命令に従ってなかったので、処刑もやむなしだったのでしょう。

そして、当時のローマ帝国では、キリスト教は主となる宗教ではなかったため、迫害もされていました。

皇帝がバレンタインにキリスト教からの改宗を求めたんですが、それに応じなかったことも大きかったでしょうね。

なぜバレンタインにチョコレートをあげるの?

バレンタインの起源や由来は、古来の習慣も関係!

バレンタインデーはバレンタインが処刑された日だけでなく、もともとローマであったお祭りにも由来しています。

当時のローマは2月14日は女神ユノー(ローマ神話で女性と結婚を守護する女神)の祝日でした。

その次の日の2月15日は豊穣(穀物を豊かに実ること)を祈願するルペルカリア祭というお祭りでした。

ルペルカリア祭は、入れ物の中に女性の名前を書いた札を入れて、そして男性が入れ物から札を引いて、その札に書かれた女性と祭のパートナーとなって過ごす習慣がありました。

つまり、くじを引いた相手と一緒に過ごす男女出会いの場を祭りで提供してくれていたんです。

怒られるかもしれませんが、今で言うお見合い合コン(笑)みたいな感じでした。

でも、当時の人々にとっては男女が知り合える貴重な場だったようです。

そのくじを引いて知り合ったカップルは、結婚することが多かったみたいですよ。

バレンタインが2月14日に処刑されたのは、ルペルカリア祭の生け贄にされたと言う説もありますが、定かではありません。

 

時が流れ、バレンタインが亡くなって200年ほど経ち、迫害されていたキリスト教は、ローマの国教となっていました。

そして、兵士の結婚のために命をかけたバレンタインを聖人とし、2月14日がセントバレンタインとして恋人たちの日なりました。

また、単にバレンタインを聖人として讃えただけでなく、ルペルカリア祭での風紀の乱れを心配して、ルペルカリア祭の代わりにバレンタインデーが定められたという説も有力ですよ。

つまり、風紀の乱れる可能性がある習慣を無くすために、バレンタインデーが作られたという説です。

記念日とかはいろいろ言われがあるんですね。起源をたどると面白いです。

 

ちなみに、現在バレンタインデーの時に、メッセージカードに『From Your Valatine(あなたのバレンタインより)』という一文が添えられたりします。

これは獄中からバレンタインが女性の送った手紙に『あなたのバレンタインより』と署名したからと言われています。

この手紙は、獄中にお世話をしてくれた女性に対しての手紙でした。

その女性は目が見えなかったんですが、バレンタインの祈りで目が見えるようになる奇跡を起こしたと言われています。

今では、この1文を書くことからか、バレンタインデーが近くなると英語で『バレンタイン』は『恋人』という意味として使われるようです。

あなたのバレンタインならぬ、あなたの恋人よりみたいな感じです。

スポンサーリンク

バレンタインデーの日本での起源は?

チョコレートを渡す文化は日本独特のもののようです。

また女性から男性へというのも日本独特です。

欧米では恋人の日で男女で贈りあい、お花屋メッセージカードが一般的です。

一般的に広められたのは、1970年代に入ってからと言われています。

日本のバレンタインの歴史を順番に説明していきますね。

 

日本でバレンタインデーのチョコレートの発祥はモロゾフからと言われてます。

1936年2月12日神戸の洋菓子店モロゾフが東京で英字新聞にバレンタインデーにチョコレートを贈ろうという広告をだしたことが起源とされています。

戦前なんですねぇ。

英字新聞に宣伝を出しただけだからとも思われますが、この時はバレンタインと言えばチョコみたいな大きな流れは生まなかったようです。

そして、時が流れて

1958年新宿伊勢丹にメリーチョコレートがバレンタインセールを行いました。

ちなみに1958年の時はバレンタインデーの知名度がなく、あまり売れなかったみたいです。

しかし、メリーチョコレートは翌年以降も、女性から男性へ贈るという広告展開もしていき、バレンタインチョコの文化を定着するのに一役買いました。

1960年には森永製菓がマスコミを通じてチョコレートの販売を展開していきます。

この森永の宣伝もバレンタインのチョコということを浸透させていきました。

1968年には雑貨屋のソニープラザもバレンタインフェアーを開催します。

 

こんな感じで徐々にバレンタインはチョコレートという流れが出来上がっていったようです。

そして、多くのチョコレート会社が宣伝を展開して、1970年代には女性から男性に贈ると言う今の形が定着したようです。

文化は徐々にできあがっていくということですね。面白いです。

 

最後に~バレンタインデーでチョコを食べる~

バレンタインデーの由来や歴史について紹介してきました。

バレンタインデーはローマの聖人のエピソードから定められました。

日本でのバレンタインデーはチョコレート会社などの宣伝で広まっていった文化と言うことでした。

バレンタインデーにチョコレートを食べるのは日本独特なんですね。

でも、一年に一回、チョコを食べるというのも良いものです。

今では友チョコなんてものもありますしね。

あなたもバレンタインデーの由来を知りつつ、美味しいチョコをかじってみてくださいね。

関連記事です。

バレンタインチョコの本命への渡し方!勇気が出る方法やタイミングも伝えるよ!

バレンタインチョコの本命と義理の見分け方!違いをやさしく解説するよ!

ホワイトデーのお返しなし 義理チョコはしないの?男の本音を語る!

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

 

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*