神社での初詣の参り方は?手水やお賽銭のマナーや礼の仕方を知りたい!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
神社での初詣の参り方は?手水やお賽銭のマナーや礼の仕方を知りたい!

毎年神社に初詣に行っているけど、意外とちゃんとした参り方って知らないって方も多いと思います。

水で手を洗うけど、マナーがあるのかな?

お賽銭も何円するものなのかな?

実際の参拝時の礼の仕方もこれで良いのかな?

などなど、

疑問があると思います。

そんな神社での初詣の参り方について解説していきます。

スポンサーリンク

神社での初詣の参り方は?

初詣の時の神社でのお参りは境内に入る前から重要です。

鳥居の前で一礼する

鳥居をくぐり境内に入る時、鳥居の前で足を止めて服装に乱れを整えてから、一礼して入りましょう。

鳥居から先の境内は神様がいる神聖な場所です。

できたら初詣する前に入浴して身を清め、洗濯した新しい服装を身につけてお参りした方が良いなんて意見もあるくらいです。

鳥居の前で一礼することは、「これから神様の神聖な場所へ入らせていただきます。」と挨拶して入る意味合いがあります。

鳥居の前で一礼してから境内に踏みいれるようにしましょう。

また、一礼して境内に入ることは神様の礼儀として部分も大きいのですが、鳥居で一礼することでお参りするあなたも神聖な気持ちになり、初詣の気持ちや「新年頑張るぞ!」の気持ちを盛り上げることにもつながりますよ。

 

境内を歩くときは

境内を歩くときは、真ん中は歩かず、参道の端を歩くようにしましょう。

参道の真ん中は『正中』と言われ、神様の通り道です。

ただ、初詣の時は人出も多く、端を歩くのもままならないこともあるでしょう。

その場合はできる限り参道の端を通られたら構いません。

また右端を歩くときは右足から境内に入り、左端を歩くときは左足から入ると良いとされています。

なぜかと言うと、通行する側と逆の足から入ると神様に足を向けてしまい失礼だからと言われています。

境内に踏み入れる一歩目にも気を付けて入りましょうね。

ちなみに、まず左端を歩きお参りし参拝後は右端を歩いて帰ると、運気がまわって良いと言われています。ただ初詣の混雑で実行することは難しいかもしれないので参考まで。

神社でやることは?

初詣の手水のやり方は?

境内に入ると、神社の入り口の辺りに『手水舎(てみずや)』呼ばれる手と口を洗う所があります。

初詣で混んでいると、「手を洗うのはいいかな。」と洗わずにお参りしてしまいがちですが、きっちり手と口を清めましょう。

水には物心両面の『穢れ(けがれ)』を洗い流し浄化する効果があります。

穢れを洗い流してからお参りすることは、神様への配慮であり、マナーとなります。

また、神社のような聖地の水には、神様の気が入っており、手水舎で手と口を洗うことで神様の気が身体に入っていく効果もあると言われています。

 

手水の作法は?

では具体的に手水舎で行う手順についてお伝えしていきますね。

1.ひしゃくにたっぷり水をくみます。

(一杯の水で下記の動作をすべて行うために、たっぷりくみます)

2.ひしゃくを右手で持って、左手を洗い流し清めます。

(※なぜ左手から洗うかと言うと、神道では左手の方が神聖とされているからです。)

3.ひしゃくを左手に持ち替え、右手を洗い流します。

4.ひしゃくを右手に持ち替え、左手に水をためて口をすすぎます。

(※ひしゃくに口をつけるのはマナー違反とされています。)

5.ひしゃくで口を清めた左手を洗い流します。

6.使ったひしゃくと立てるようにし、ひしゃくの柄(持っていた部分)を洗い流して戻します。

 

左手→右手→口の順番で清めていきます。

洗い流し手口を清めた後は、ハンカチやタオルで拭きましょう。

服で拭いたりすると、せっかく清めたのが台無しになりますよ。

また、初詣の時は手水舎も混み合いがちです。

周りの人に水をかけないように配慮し、口から水をはき出すときも口元を隠したりしましょう。

神様に配慮して身体を清めても、周りの人に迷惑かけるのも、清めたのが台無しになりますよ。

 

ちなみに左手が神聖と言われているのは、天照大御神の生まれから来ています。

天照大御神はイザナギが左目を洗った時に生まれたとされることから、神道では左を神聖なものとしています。

壮大な話からきているのですね。まさしく神話ですねぇ。

初詣でお賽銭のマナーや手水の仕方は?

初詣のお賽銭のマナーは?

身体を手水舎で清められたら、いよいよ参拝です。

参拝の前にお賽銭(おさいせん)を用意する方も多いでしょう。

初詣のお賽銭のマナーについて説明していきますね。

 

お賽銭の金額は?

お賽銭の金額なんですが、「ご縁が良いので5円を」なんて言われますが、実際はどうなんでしょう。

結論から言いますと、自分がお供えしたい金額で構いません。

本来は神様にお供えしていたのはお米や海の幸、山の幸など収穫物でした。

お賽銭は神様に日頃の感謝を伝えるためのものです。

お賽銭の金額より感謝の気持ちが大切です。

その時にお供えしたい無理のない金額が、お賽銭の額でオッケーです。

 

ちなみに、5円(ご縁)などのゴロでのお賽銭は、『円』という単位が生まれた明治以降に庶民の間で広まった願掛けの一種です。

参考までに、いろんなゴロを紹介しておきます。

5円:ご縁がありますように

11円:いい縁がありますように

20円:二重に縁がありますように

25円:二重にご縁がありますように

29円:福がありますように

41円:始終いい縁がありますように

45円:始終縁がありますように

・・・

と様々あります。

「もうええわ!」って感じかもしれませんが、最後にもう一個だけ(笑)

5円を97枚用意して、485円で「四方八方からご縁がありますように」なんてのもありますよ。

5円を97枚用意するのは大変なので、確かにご利益ありそうな気がしますね(笑)

 

お賽銭のマナーは

お賽銭は上にも書いたように神様への感謝のしるしです。

初詣のときのような混雑時には難しいかもしれませんが、感謝のしるしを投げ入れるなんて乱暴なお賽銭の仕方はやめた方が良いです。

賽銭箱に手を差し出して、そっと手のひらからお賽銭を滑り入れる感じで賽銭箱に入れていきます。

賽銭箱の上にそっと置いてくるイメージです。

スポンサーリンク

初詣の礼の仕方は?~二礼二拍手一礼~

いよいよご参拝です。

ここからの参拝の方法が最も重要になります。

まず鈴を鳴らし、神様に参拝に来たことをお知らせします。また鈴は魔よけの効果があります。

そして、神社では二礼二拍手一礼が基本になります。

(二拝二拍手一拝とも言います。)

 

参拝の手順

では具体的な参拝の手順をお伝えしますね。

1.お賽銭を入れます。

2.鈴を鳴らします。

(初詣時は混み合うので、混んでいる場合は鈴は省いても仕方がないです。)

3.二礼:姿勢を正して、深いおじぎを2回おこないます。

4.二拍手:胸の前で手の平を合わせます。2回拍手します。

(右手は下に少しずらすと良いと言われています。)

5.最後の拍手の手を合わせた状態で拝みます。

6.一礼:もう一度神様におじきします。

 

拝む時には昨年の感謝と今年の抱負や願い事を神様に伝えましょう。

その際、自分の名前と住所もお伝えするのが、神道の作法になっています。

 

ただ、初詣時は混み合っています。

あまり長い時間拝まれると、他の参拝客の迷惑になります。

また、後ろに人が待っていると、お祈りしようとしても落ち着かないもんです。

拝む前に今年の抱負等を簡潔に表現できるように考えておかれた方が良いでしょう。

 

参拝を終えた後は

参拝が終えて神社を後にするときも、参道の端を通って帰りましょう。

また、帰る時にも一礼するようにします。

鳥居を出てから振り返り、中に向かって一礼をして帰るのが神様への礼儀になります。

参拝した後、浮かれてしまって、最後の礼を忘れないようにしましょうね。

 

最後に

神社での初詣の参り方についてお伝えしてきました。

  • 参拝前後に鳥居の前で一礼すること
  • 手水の作法は左手→右手→口の順番で清める
  • お賽銭の金額は自分のお供えしたい金額で
  • 二礼二拍手一礼が基本

を説明しました。

何となく行っていた初詣も作法の通り行うと、何かキリッとした引き締まった感じになります。

「新年頑張るぞ!」という感じですねぇ。

この記事でお伝えした方法で初詣を参って、良い新年にしてくださいね。

関連記事です。

初詣なぜ行くの?意味や由来、起源は?えっ!鉄道も関係してるの?

おみくじの結果が悪い・・・凶!持ち帰る?結ぶ?それとも引き直す?

赤ちゃんの初詣の服装は?いつから?ベビーカーで連れて行く?

 

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

 

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*