鯉のぼりの由来は?色の意味や歴史もわかりやすく紹介するよ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
鯉のぼりの意味や由来は?

こどもの日が近くなると、鯉のぼりを街中で見かけるようになります。

そんな鯉のぼりなんですが、なんで飾るのでしょうねぇ?

なぜ風に泳がすのかも不思議ですし、そもそもなぜ鯉なんだ?なんて疑問があります。

そんななぜなぜだらけの鯉のぼりの意味や由来ついて解説していきます。

スポンサーリンク

鯉のぼりの由来や意味は何?

鯉のぼりの幟(のぼり)の由来は?

鯉のぼりの由来を説明するには、まず幟(のぼり)について説明する必要があります。

江戸時代には、将軍に男の子が誕生すると家紋が書かれた幟(のぼり)を立ててお祝いをする風習がありました。

端午の節句(子供の日)は武士階級で男の子の日と定着していたこともあり、端午の節句(子供の日)に幟をあげるようになったようです。

誕生への感謝と健康に成長してほしいと言う意味を込めて幟を立てていたそうです。

この幟が鯉のぼりのルーツと言われています。

 

この子供が生まれたら、幟をあげる習慣は将軍から武家の間に広がりました。

武家も子供が生まれると玄関に幟を立てて祝うようになり、それが武家から庶民へも広がっていきました。

そんな広がる過程で庶民の幟には将軍のような家紋が書かれているのではなく、子供が幸せになれるように金太郎のような武者絵も書かれるようになりました。

 

なぜ鯉になったの?

鯉のぼりはなぜ鯉になったかというと、中国の言い伝えに影響を受けていると思われます。

中国には、『鯉が龍門と言われる激流を登りきると龍になる!』というすごい言い伝えがあります。

なんでも黄河の激流を多くの魚が登ろうとしたのですが、鯉のみが登りきることができたそうです。

この言い伝えは立身出世(高い地位につき、世の中に認められること)の象徴ともなってます。

 

そんな立身出世の願いをこめて、鯉が幟に描かれるようになりました。

激流のような困難を乗り越えて(鯉が激流を登り)成長する(龍になる)ようにと子供に願いをかけたんですね。

こんな願いをこめて、江戸時代中頃から武者絵から鯉が滝を昇っていく絵柄に変わっていったようです。

また、鯉が描かれるようになったことで鯉を幟(のぼり)に描くのではなく、徐々に吹き流しの形に変わっていったようです。

この鯉と幟の風習が合わさって、明治時代には今の鯉のぼりの原形ができました。

鯉のぼりにはすべての部品に意味がある!

鯉のぼりの吹き流しや天球の意味は?

鯉のぼりそのものに注目して紹介してきましが、鯉のぼりの一部である吹流し、天球・矢車にも当然意味はあります。

吹流しは魔除け、天球は神様が下りてくる時の目印、矢は邪気を破るものを表しています。

吹き流しはカラフルな5色の色から目印の意味合いもあります。

鯉のぼりは、全てのパーツが子供を想って作られていますね。

鯉のぼりってこうして見ていくと、親からの深い愛が感じられる伝統ですね。

スポンサーリンク

鯉のぼりの色の意味や歴史は?

鯉のぼりの色の意味は?

鯉のぼりは一般的には上から黒、赤、青の鯉が空を泳いでいることが多いです。

黒の大きいのがお父さん、

赤の中くらいのがお母さん、

青の小さいのが子供、

を表していると言われています。

 

確かに黒のイメージは、少しのことでは動じず、皆を支える大黒柱のお父さん鯉です。

赤の鯉のぼりは、優しく家庭と子供を守る、あったかみがあるお母さんにふさわしいです。

そして、青色の鯉のぼりは、伸び伸びと成長し、育っていく色のイメージがあります。

そんな鯉のぼりの色は家族を示しているといわれいます。

 

ちなみにこの3色が基本として、さらにカラフルな鯉のぼりもあって

緑の鯉が次男、

黄色い鯉が三男

なんて言われていますよ。

また、鯉のぼりは男の子がいる家に飾られることが多いですが、最近では女の子もとピンクの鯉が販売されていたりします。

 

鯉のぼりの色の歴史は?

鯉のぼりの色の歴史を見ていくと、江戸時代には、黒の鯉しかいなかったようです。

それが歴史とともに徐々に増えていったようです。

それが明治時代になると赤い鯉が加わり、黒い鯉はお父さん、赤い鯉が子供となりました。

このころにできた歌なのか童謡の『鯉のぼり』では緋鯉(赤い鯉)が子供として歌われています。

そして、昭和に青い子鯉が加わり、今のようなおなじみの鯉のぼりになりました。

3色が基本ではありますが、今ではいろんな色のカラフルな鯉のぼりがあります。

 

でも不思議の思うのは、本物の生き物の鯉を見てみると青色の鯉なんていません。

なんでも、青い鯉のぼりを思いついたのは、昭和39年に開かれた東京オリンピックの5輪のカラフルな色からなんて説もありますよ。

そこで青色を加えるのはなかなか斬新な発想だったのでしょうねぇ。

 

吹き流しの色は?

ちなみに吹き流しの5色の色は中国の陰陽五行説からきています。

陰陽五行説は世の中の全てはこの5つの要素から成り立っているとする説です。

世の中が構成されている5つの要素が吹き流しにあるので、子供にふりかかる色んな悪いことから守ってくれるということです。

 

最後に

鯉のぼりの意味や由来、色の意味をお伝えしてきました。

鯉のぼりの由来を見ていくと、鯉のぼりは親からの愛情の歴史とも言えそうです。

そんな愛情の伝統である鯉のぼりをこれからも伝えていきたいですね。

関連記事です。

鯉のぼりの室内の飾り方!おしゃれにする方法も紹介するよ!

鯉のぼりはいつからいつまで?どこに飾るの?簡単に解説するよ!

鯉のぼりのお手入れの仕方を知りたい!洗い方や保管方法を教えるよ!

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*