成長というのは知らないことや、わからないということを自覚するのが大事ですよね。
いわゆる無知の知ですね。
関係ないですが、無知の知とムチムチは語感が似てますね。どうでも良いですが、嫁がムチムチなので若干親近感がわきます。
さて無知の知ってそもそも何なんでしょう?
スポンサーリンク
無知の知ってそもそも何?
無知の知は古代ギリシャ哲学者のソクラテスさんが言っている言葉です。
ソクラテスさんは無知であることを知っている段階で、相手より優れていると考えました。
「わしは知らないことを知っている。だからあんたより優れている。」というなかなかすごい考え方です。
もし討論に勝ち負けがあるのなら、全勝しそうなある種、卑怯(ひきょう)な考えですよね。
ソクラテスってすごいやつですね(笑)
でも「無知の知」という概念は自分自身の成長には、すごく良い定義になると思います。
無知の知という考えどう活かす
自分が無知であることを知っていると謙虚になれます。
あることを知っている、わかっているでは成長はないと言っても過言ではないでしょう。
無知の知であることを自覚すれば、素直に学ぶことができます。
あと無知であることをわかっていると行動につながります。
知らないことが多くあるというのは成長の余地があることです。
成長へ向かう行動をとってみようとなります。
例えば、本を読む、人と会って教えてもらおう、などなど。
人はできない理由を探す方が簡単です。
やらない理由付けは簡単です。
無知の知を意識することで、無理な理由を探す思考停止状態からの脱却ができます。
「自分は知らないのだから、やってみよう。」と謙虚な動機づけになりますよ。
無知の知をわかり行動につなげるためには、自分の未熟さを勇気を持って認めることです。
無知であることはその時は確かに恥ずかしいですよね。
「この人はものを知らない」って思われたくないですよね。
知らないことを認めたくないというか。
でも知っているふりをする方がもっと恥ずかしいです。
「自分は何も知らないバカでーす。でもバカだからいっぱい学べて成長できて楽しいっす。」となれば、目の前の出来事が学びになって本当に楽しいですよ。
まとめ
無知の知ってソクラテスさんが討論で全勝するために編み出した手法というのをどこかで聞いたことがあります。
でも謙虚にとらえなおすと無知の知って使える概念です。
謙虚さを忘れるなと、とらえなおせるというか。
とにかく成長のためには無知の知を常に意識して継続することが大切でしょう。
無知の知を自覚しておくと、ずっと成長できるし、謙虚でもおれるし、良いことずくめですね。
人間はすぐおごるし、傲慢になる生き物です。
「あれはやったことあるよ、あれは知っているよ」と。
そんな時にはハッとして無知の知を思い出すことが大事だと思います。
スポンサーリンク
関連記事です。
コメント