引っ越しで食器の梱包方法は?ダンボールや皿の入れ方を本音で紹介!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
引っ越しの時の食器の包み方は?ダンボールへの入れ方も紹介!

引越しで大変で気をつかうのは、食器の梱包です。

日々の生活で色んな食器があると楽しいもんですが、引越しの時は多いと大変です。

でも、大事な食器です。

できたら割りたくないもんです。

そんな引越し時の食器の梱包方法を紹介していきます。

スポンサーリンク

引越しで食器を入れるダンボールの注意点!

まず、食器を入れるダンボールについて説明していきますね。

  • ダンボールの大きさ
  • ガムテープの貼り方
  • われものをアピール
  • 重いものは下

について解説していきます。

 

食器を入れるダンボールの大きさは?

食器を入れるダンボールなんですが、大きすぎるダンボールはやめた方が良いです。

できたら、小さいダンボールが良いです。

それはなぜかと言いますと、食器って意外と重いです。

木やプラスチックの食器であれば、そんなに重くないんですが、陶器の食器は1個1個結構重いです。

そんな1個1個まあまあの重さのある食器を、大きなダンボールに入れてしまうと、かなりの重さになってしまいます。

運ぶのが大変ですし、重量でダンボールの底抜けの原因になってしまいます。

引っ越し屋さんに運んでもらうのも気の毒ですし、重いと落としたりもしやすくなります。

私も昔、母親と実家のいらない食器を整理しようとして、大きなダンボールに入れてしまい、重すぎて運べなかったこともあります。

結局、小さめのダンボールに入れなおしました(笑)

 

引っ越し屋さんにダンボールをもらって、梱包している場合は、小さめのダンボールを選んでくださいね。

もし、スーパー等でダンボールを自分で調達するなら、丈夫そうな固い小さめのダンボールを何個も調達しましょう。

くれぐれも、フニャフニャのダンボールは選ばないようにしてください。

やつは(食器)、かたまりになると、すごい重さになります(笑)

 

ダンボールの強度を高めるガムテープの貼り方は?

ダンボールの箱の底のガムテープなんですが、十字貼りをしてくださいね。

ダンボールの底の長辺が合わさった部分にガムテープを貼って、そのガムテープと垂直に十字になるように貼る方法です。

底を十字貼りした方が強度が強くなりますよ。

私はそこまでしたことないですが、さらに強度を高めるためには十字に加えて、底の長方形に対角線上に2本を加えて貼る、米字貼りもあります。

心配な人は米字貼りしても良いかもしれません。

後で、ダンボールを解体する時、ちょっとだけ大変になりますが(笑)

 

ダンボールの中にわれものが入っているとアピール!

ダンボールには、『こわれもの』など赤字で書いてわかるようにしましょう。

引越し業者さんによって、割れ物シールを貼ったり、割れ物注意チェックを入れたりする場合もありますが、とにかく外から見て食器が入っているとわかりやすくしましょう。

引越し業者さんも、余計なトラブルは嫌なはずです。

こちらがわかりやすく書いてあげるのも、お互いのために良いです。

段ボールの中が割れ物とわかっていなければ、引っ越し業者さんも他の荷物と同じようにあつかってしまうかもしれませんよ。

 

重いものが下

そして、ダンボールの入れ方の基本ですが、重いものを下に入れるのが基本です。

重いものを上にすると、下にあるものがちょっとした衝撃で割れやすくなります。

重いものを下に、軽いものを上に入れましょう。

引っ越しのとき食器のやり方は?

引っ越しでの食器の梱包方法は?

次に食器の梱包方法についてお伝えしますね。

  • 緩衝材
  • 個別に巻く
  • ダンボールへの詰め方
  • 引越し屋さんによっては・・・?
  • 食器の処分も検討

について1個1個詳しく解説していきますね。

 

引越しの食器の緩衝材は?

食器をダンボールに入れるには、緩衝材を使いましょう。

食器どうしが触れ合って、割れてしまうのを防ぐためです。

緩衝材は、新聞紙やプチプチを使ったら良いです。

引っ越し屋さんは段ボールとガムテープはくれても、緩衝材はくれない場合が多いです。

(ガムテープも足りなくなる場合が結構あるけどね。)

だから、緩衝材を用意しましょう。

プチプチは100均やホームセンターで売っています。

100均では小さいのしか売っていないけど、ホームセンターでは大きいのを売っています。

用途に応じて、使い分けてくださいね。

 

私個人的には、新聞紙は手や食器が汚れるので、プチプチが好みです。

プチプチは引越しのあと、余ったとしても、その後も宅配便をおくる時などに使ったり何かと使えます。

新聞をとっていない家も増えていますし、プチプチの方が安心な感じがします。

あくまで私の感想なんですが。

 

でも、新聞をとっている家は、せっかくなので新聞を有効活用した方が良いでしょう。

もし大切にしている食器があって、食器が汚れるのが嫌な場合は、ラップ等で大切な食器だけでも巻いても良いかもしれません。

 

何度も買い出しに行くのが面倒くさいと思うので、緩衝材は多めに用意しておきましょうね。

日々、忙しい中で引越し作業をされていると思います。

緩衝材はそんなにめちゃくちゃ高くないので、効率とやる気重視で、多めに用意しておいた方が良いと思います。

食器を巻くだけでなく、ダンボールのすき間を埋めるのにも使うので、緩衝材は結構消費しますよ。

 

もし、緩衝材が足りなければ、タオルやキッチンペーパーでも代用可能です。

タオルはタオルだけ詰めても、結構な量になったりするので、緩衝材代わりにすると一石二鳥だったりします。

ただ、知らずにお皿がかけていた場合、破片がタオルにくっついていて怪我してしまうリスクはあります。

キッチンペーパーは緩衝材代わりに使うと、結構な値段になるので、あくまで足りない時に使うようにしましょう。

 

食器を巻くときは、個別に!

食器を巻くときは、基本1つ1つ個別に巻きましょう。

1つの緩衝材に、2枚の食器を入れると割れる可能性が大きくなります。

食器同士が直接触れ合うと、ちょっとした揺れで欠けたりしがちです。

面倒くさいですが、1枚、1緩衝材でやっておきましょう。

 

食器のダンボールへの詰め方は?

段ボールに食器を入れたら、動かないように緩衝材を詰めます。

すき間を埋めるイメージで詰めていってください。

詰めた後少し動かして、カチャカチャ音がなったらすき間があります。

ちゃんと詰めて、すき間を埋めてくださいね。

食器を入れる時は、ダンボールの底にも緩衝材を入れておくと安心です。

 

また、できる限り、左右どちらかに偏らないようにしてくださいね。

重心が崩れていたら、その分倒れやすくなります。

運搬の時に荷崩れに原因になってしまうので、できる限り均等になるように入れてくださいね。

完全には無理ですけどね。

 

あと、ダンボールを詰めて盛り上がっていると、重ねたときなどに盛り上がった部分に負荷がかかって割れてしまいます。

緩衝材をすき間なく詰めることも大事ですが、詰めすぎて盛り上がってしまっては逆効果になります。

無理やり詰めて、盛り上がりが無いようにしてくださいね。

 

引越し業者さんによっては食器専用の梱包材もある

専用の食器の梱包材(食器梱包用のしきりのある箱)を、引っ越し業者さんから無料でレンタルできる可能性があるので、聞いてみても良いかもしれません。

ゴミも出ないし、梱包も食器専用なので楽だったりします。

荷造りの時、食器の梱包が一番大変だったりするので、無料でそんな梱包材を借りれたら良いですよね。

 

ただ、この梱包材だけで、全てのお皿は入れれないかもしれないし、サイズに合わないお皿もあると思います。

専用の梱包材を頼んでいて、想定よりお皿の数が多かった時、あとから追加するのが無理と業者さんに言われたケースもあるそうです。

そんな場合は、今回の記事で書かれたテクニックを役立ててくださいね。

 

また、専用の食器梱包材はレンタルの期限が気になったりします。

早めに貸してくれるのか、またいつまで借りれるのかって重要です。

梱包はできることなら、少しずつやっていきたいし、引越し後すぐに、全ての荷物を荷解きするとは限りません。

専用の食器梱包材を借りれるのなら、いつからいつまで借りれるかも確認しておいた方が良いでしょう。

 

食器の処分も検討

この機会に全く使っていない食器の処分を、検討してみても良いかもしれません。

食器の数が少なくなれば、その分食器梱包の手間も省けます(笑)

引越しは断捨離する良い機会にもなると、プラスにとらえてみたらどうでしょう。

スポンサーリンク

引越しの時の皿やコップの梱包方法や入れ方は?

最後に、お皿やコップ、刃物について、個別の梱包方法についてお伝えしますね。

 

お皿の巻き方、入れ方は?

お皿は長方形の緩衝材の中心にのせ、そのお皿を四隅から折っていって、最後にテープでとめるときれいに巻けます。

また、平皿をダンボールに入れる時は、立てて並べるのが基本です。

横して重ねてダンボールに入れると、お皿が割れてしまう可能性が高まります。

どうしても運搬時に上下に揺れるので、上と下のお皿に挟まれて、真ん中の皿が割れてしまうことがあるんです。

 

コップの梱包方法は?

コップは緩衝材をクルクル巻きながら包むとやりやすいです。

その際、フチが割れやすいので、巻きながらも緩衝材を中に詰め込むようにしましょう。

ダンボールに入れる時は、コップなど空洞がある食器(茶碗、小鉢など)は立てて詰めるようにしましょう。

コップなどは横からの圧力の弱いです。

横に置くと割れやすくなるので、立てて入れましょう。

フチの方を下向きにすると、揺れにくく安定しますよ。

 

また、持ち手が付いているマグカップのようなコップは、持ち手部分が弱いです。

まず、持ち手部分をを緩衝材で巻いて、補強してから、さらにコップ全体を緩衝材を巻くようにしましょう。

同じようにワイングラスも下の足の細い部分が弱いので、まず足を緩衝材でまき、その上から全体的に緩衝材を巻くと割れにくくなります。

足を巻くときはグラスの部分と同じ太さになる感じで巻いてから、上から巻くと割れにくくなりますよ。

 

そして、コップを入れる時は、どうしてもダンボールの上の部分に余りができて、もったいないことになります。

緩衝材を詰めて、ダンボールの間仕切りを入れて、2段重ねにすることもできますよ。

ただワイングラスは足が弱いので、2段重ねしない方が無難でしょう。

 

刃物類の梱包は?

包丁などの刃物は刃の部分を、厚紙や段ボールなどを二つ折りにして、刃をはさみテープでしっかり止め、刃が出てこない様にしましょう。

柄の部分を出しておき、これが刃物であることをわかりやすくしておくと、荷物をばらける時に危険が減ります。

刃物を入れた段ボールは、できたらひとまとめにして、刃物が入っていることを分かりやすくするために、ダンボールにも書いておきましょう。

荷解き時には危険ないように、口でも荷解きする人にちゃんと伝えましょうね。

引っ越し業者さんによっては、刃物用の収納ケースを用意してくれる場合もあるので、相談してみても良いでしょう。

作業時は、怪我しない様にくれぐれも注意してくださいね。

 

最後に~食器の梱包頑張ってください~

引越しの食器の梱包について、やり方を解説しました。

ダンボールへの入れ方、梱包の注意点、平皿やコップの入れ方等を紹介しました。

荷造りするとき、食器の梱包ってかなり気をつかいますよね。

食器の梱包頑張ってくださいね。あと少しで新生活が待ってますよ。

関連記事です。

小学校入学したが同じ保育園の子供がいない!友達作りが心配です!

自分の可能性を信じる!過去を悔やむあなたに引きずらない方法!

メンタルブロックの見つけ方!人見知りはメンタルブロックを自分で外すんだ!

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*