春からの新生活にようやく慣れてきた人も多い夏です。
そろそろペースがつかめたところで、お弁当を作って節約生活しよう…と考えている人もいるかと思います。
だけど梅雨ごろから食中毒に注意っていうし、昼まで常温で保存だからお弁当が傷まないかけっこう不安ですよね…。
気温何度ぐらいでお弁当が腐ってしまうの?
どうなっていたら食べないほうがいいの??
そんな夏のお弁当作りのコツについて解説していきます。
スポンサーリンク
目次
お弁当が腐る気温は?その判断はどうする?
お弁当が傷む温度は?
食べ物が傷むというのは、細菌の繁殖が原因です。
食中毒の原因になる細菌が繁殖しやすい気温は20度~35度とのこと。
けっこう低めですね!!
20度なんて、夏だったら涼しいぐらいですよね。
ということで、春の終わりぐらいから秋口まで気をつけなければいけないことになります。
じゃあ夏のあいだじゅうお弁当は作れない!ってことになりますが、傷みづらくする方法があります。
それは後ほどご紹介いたします。
お弁当が傷んでいるかどうかの判断ってどうするの?
いくら食中毒に気をつけて作っても、保存状態によっては食べる前に傷んでしまうことも…。
万が一、なんとなく変なにおいがしたりちょっと違う味がしたら食べるのをやめておきましょう。
具体的には、腐ってしまうとすっぱいような味やにおいがします。
通常はネバつかないような食材が糸を引いたりしていたら、細菌が繁殖しているので食べないでください!
また、食中毒になるかどうかはその日の体調によっても左右されます。
なんだか感覚的におかしいと思ったら、残念ですが食べないのが無難です。
夏のお弁当が腐る!傷みづらくするコツは?
夏のお弁当が傷みにくくするためには?
夏場のお弁当、なかなかリスクが高そうですね…。
だけど夏もお弁当の人はたくさんいるし、学生時代は夏でも毎日お弁当を食べていた人も多いですよね。
安全なお弁当を作るのに大切なのは、
- 「お弁当に細菌を持ち込まないこと」
- 「細菌が繁殖しづらい環境を作る」
の2つです。
お弁当に細菌を持ち込まない!
「お弁当に細菌を持ち込まない」ためには、手や調理器具、食材をなるべくきれいにすることです。
基本ですが、必ず手洗いをしてから調理します。
調理器具やお弁当箱もきちんと洗って乾かし、アルコールなどで消毒するのが理想。
食材の生野菜などはきちんと洗って水気を拭いてください。
また、肉や魚、卵はしっかり火を通すことで細菌を死滅させます。
お弁当箱におかずを詰めるときは、手ではなく清潔なお箸で。
手に雑菌がついていることが多いので、極力食材は手で触らないようにしましょう。
そして夏場はあまり残り物を使わないほうが無難です。
使う場合は加熱しなおしてから入れましょう。
これを気をつければ、だいぶ細菌を持ち込まずお弁当が作れます。
スポンサーリンク
細菌が繁殖しづらい環境を!
次は、「細菌が繁殖しづらい環境を作る」について説明しますね。
細菌が繁殖しやすい環境の代表に温度が高いことがありますが、水分が多いところも危険。
タオルも湿ったままだと雑菌がわきますよね。
料理も同じです。
煮物などの汁気はなるべく切る、おひたしなどはすりごまやおかかをまぶして水分を吸わせるなどの工夫をしましょう。
生野菜は特に塩気と触れると水分が出るので、ドレッシングは食べるときにかけるように小分けのものを用意すると便利です。
さらに盲点なのが、熱いままのおかずを詰めると水蒸気でお弁当箱が湿気だらけに。
粗熱をとってから詰めてください。
そして基本ではありますが、お弁当を暑くなるところに置きっ放しにしないこと。
自転車かごや車の中などは思いがけず高温になる場合があります。
保冷バッグや保冷剤を活用し、学校や職場についたらなるべく涼しい場所で保管しましょう。
夏場のお弁当はポイントを押さえて安全に。
夏場のお弁当、注意事項がかなり多かったですね。
わたしも気をつけて作ってみましたが、けっこう神経質になって大変でした。
学生時代、毎日お弁当を持たせてくれた母に感謝です…。
もし環境が許すのであれば、職場に着いたら冷蔵庫にいれ、食べる前に温めるぐらいの気持ちでも良さそうですね。
また、忙しくてうっかり昼に食べそびれてしまった場合は状態をよく確認してから食べてください。
もったいないですが、お腹を壊したらもっと悲しいので…。
近頃は保温できるスープジャーなどが流行っているので、サラダはこういう容器に入れて冷たいまま保存するという手も。
おかずとおかずが触れることで水分が出やすいものは、最初から別々の容器に入れるのもアリですよね。
保冷バッグで冷やしたままでもおいしい、冷やしうどん弁当なんか夏限定で楽しそう。
食中毒にはくれぐれも気をつけながら、夏もお弁当を楽しみましょう。
スポンサーリンク