雪道を歩くと疲れる!道民が歩き方のコツを坂道も教えます!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
雪道を滑らないように歩くコツ

冬になると、雪が降ります。

雪道って歩きなれないと疲れますよね。

まあ、道民である筆者のように歩きなれていても、やっぱり危なくてこけたりもするのですが(笑)

そこで、道民の筆者が雪の道を疲れないように歩くコツを紹介していきます。

また坂道の歩き方のコツも合わせて説明していきますね。

スポンサーリンク

雪道を歩くと疲れる!歩き方のコツ?

雪道に慣れていないと、「滑ったらどうしよう」と考えてしまい、身体に力が入ってしまい疲れます。

コツを知っておくことで、滑りにくく安全に歩けるようになります。

 

歩幅は狭く歩く

雪道では歩幅は短めで歩くのが基本です。

大きい歩幅は片足で体を支えている時間が長いため、バランスを崩しやすいです。

また、踏みだすとき勢いがつくので、いっそう滑りやすくなり転倒してケガの元になります。

歩幅がせまく短くしておくと、バランスを崩してもすぐに体勢を立て直すことができるので安全です。

 

足元の雪質を確認しながら歩く

ちょっとした雪面の変化に注意しながら歩くと転びにくいです。

雪が積もっていても、その下にアイスバーンが隠れているかもしれません。

そんな予測できない地面でもあるので、より注意しながら歩幅を狭く歩きます。

ふかふかした雪でも安心はできないので、足元の確認は忘れずにして慎重に歩くようにしましょう。

前方だけを見るのではなく、一歩先の足元も見るイメージです(なにかにぶつかったりするので、もちろん前方も見ていないとダメなんですが)。

こんなふうに足元見ていると、滑らないように砂が巻かれている場所もあります。

そんな場所を歩くのもいいですね。

逆に危ない場所は

  • 横断歩道:白線が凍ったり。
  • 店の入り口やバス乗り場など多くの人が通る場所:踏み固められて凍ったりしています。

などが危ないです。

雪道での歩きスマホなんか絶対にやめましょう。

もしスマホで地図や店の情報などを見る場合は、立ち止まって見るようにしてくださいね。

 

靴の裏全体をつけて歩く

かかとから、またはつま先から、足の一部から足を下ろすのではなく、足を垂直に下すようにします。

ロボットのようで見た目はよくありませんが、足底全体で体重を支えることにより滑りづらいです。

滑り止めがしっかりとついている靴ならばいいのですが、革靴など雪道に適さない靴も靴全体を路面に着けるイメージで歩くとバランスを崩さず歩きやすくなります(もちろん滑り止めがついている靴がベストですよ)。

そういう北海道に暮らしている筆者は、派手に転びます(笑)

なぜなら、普段踵から着地してつま先を蹴りだすという歩き方を雪道でやってしまうから…。

わかってはいるんですがいつもの癖はなかなかぬけません。

こんな雪に慣れている道民でも転ぶのですから、雪に慣れていない方はより注意して、足裏全体で着地するように意識してみてくださいね。

また、靴底につけれる滑り止めも、北海道など雪国ではコンビニで売っていたり、旅行前などに通販で買うこともできるので、こんな滑り止めを買うのもいいかと思います。

 

両手はあけておく

手にモノを持って歩くのはとても難しいです。

雪道になれている道産子でも、テカテカの路面では両手でバランスを取りながら歩きます。

手に何かモノを持っているとバランスが取れないので転びやすくなります。

荷物は肩にかけるか背負うことをお勧めします。

雪が降っているからといって傘をさす方がいますが、歩く姿勢が悪くなりバランスが崩れます。

いざ転んだとき、自分だけではなく周りの人も巻き込んでしまうこともありますよ。

できるだけフードなどをかぶるようにして、手は開けていた方がいいです(特に慣れていない方は)。

もし雪国に観光で来られるなら、登山やアウトドア製品屋さんで売っているような、水をはじいてなおかつ暖かいアウターを選ばれるのもいいかと思います。

ただ、フードを被ると、左右の視界が悪くなるので、車などには注意してくださいね。

また、ポケットに手を突っ込んで歩いている若者をよく見かけますが、これも滑って転んだときとても危ないです。

一歩間違えると骨折っという事もありますので、絶対にやめましょう。

また、雪道に慣れていないなら、服装はタイトめな服装はさけて、動きやすい服装にした方が体の可動域も動かしやすいので、より転びにくくなりますよ。

 

急な動きはしないこと

雪道では急な動きをしないことが大事です。

車と同じですね。

方向を変える時、歩き始める時、止まるとき。

急な動きは滑ります。

お店や建物から出る時もゆっくり徐々にスピードを上げていきましょう。

タイルなどは特に滑りやすいので注意が必要です。

歩き出す前に路面の状況をしっかり確認してから歩き始めましょう。

雪の坂道の歩き方は?

雪の坂道の歩き方は?

雪の下り坂は?

下った坂道では、踵(かかと)から着地しましょう。

平地では垂直におろす感じだったと思いますが、重心を後ろにするために踵(かかと)から着地します。

そして、しっかりと踏みしめるようにして歩きましょう。

坂道と水平に着地するのはスキーをしているのと同じで滑りやすくなりますよ(スキーではいいんですが)。

 

雪の上り坂は?

急な坂を上るときは、しっかりとつまさきでけり込むように進むと滑りづらいです。

最近、北海道では急な坂にロードヒーティングが入っていることも多く、その場合は安心ですが、入ってない場合は気をつけましょう。

スポンサーリンク

横に坂になっているとき…

歩道の中には車道に向かって傾斜かついているところがあったり、進行方向から見て右から左(左から右)に坂があるときがあります。

そんな場合は、坂の下の側の足は、進行方向に向けてつちふまずあたりに力を入れて靴の側面のエッジを使います。

坂の上の足は坂の上に向ける感じで慎重に歩くと滑りにくいです。

 

もっといいのは…

坂道の歩き方を書いてきたのですが、もっといいのは坂道を回避することです。

坂道でも雪が積もっていたら、雪を踏みしめることができるのですが、アイスバーン状態になっているのなら、避けた方がいいと思います。

平地の歩き方でも少しふれましたが、雪が積もっていたとしても下にアイスバーンが隠れていることもあるので、できるなら坂道は避けた方がいいと…。

私の場合、多少雪が深くても坂道を回避できるなら平地になってるところを歩くようにしています。

坂道で転んで捻挫したことがありますので(笑)

 

平地でも坂道でも転ばないようにするには靴選びも大切

滑りにくい靴を履くことも重要です。

スノーシューズを買ってもいいのですが、旅行で来ている方には、平地でも少しふれましたがスノースパイクなど装着できる靴の滑り止めを使うをお勧めします。

パンプスには装着できませんが、靴底が平らなものにが付けることができます。

様々な事情で(仕事など)パンプスなどを滑りやすい靴を履く必要がある場合で雪国の人は、パンプスなどはカバンに入れて持っていき(もしくはロッカーに置く)、仕事では滑りにくい靴を履いている人も多くいますよ。

平地でも坂道でも、滑りにくい靴を履くことって本当に大事ですよ。

 

最後に

雪道での疲れない歩き方のコツを紹介しました。

雪道は危険がいっぱいです。

  • 足元をよく確認して滑りそうだなと思ったらゆっくり歩く。
  • 前の人と距離ととって歩く。
  • 前の人は遅くても無理に追い越そうとしない。

などなど他にも注意点が色々ありますが、とにかくゆっくり慎重に歩くことが一番大事です。

この記事が雪道を歩くときの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*