御朱印の使い始めはどうする?蛇腹?和綴じ?名前は?全部解説します!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
御朱印帳を初めて購入するけど何を選ぶ?

近年すっかりブームの御朱印!それぞれ寺社の個性が光っていて素敵ですよね。

お参りの履歴が残るので、改めてながめると感慨(かんがい)もひとしおです。

メディアで目にする機会も多く、そろそろ始めてみたい!という人も多いはず。

ところで御朱印帳にはどんな種類があるのでしょうか?

右と左どっちから始まるの??

など疑問もあるかもしれません。

そこで御朱印帳の使い始めや使い方、名前の書き方などを解説していきます。

スポンサーリンク

御朱印帳の使い始めはどうするの?

御朱印帳は初めてだけど?

 近頃は文房具屋さんやネットショップ等での販売も増えているので気軽に入手できる御朱印帳。

多くの寺社でも販売しています。

どれを使うべきと決まりは特にないようなので、色柄が気に入ったなどの理由で決めてよいと思います。(一部では、「〇〇めぐり」などの決まった帳面に決まった順番で御朱印をいただく仕組みになっている場合もあるようです)

大きさも様々ありますから好みで選びましょう。

 

御朱印帳で蛇腹と和綴じでどちらを使う?

ちょっと悩むかもしれないのが、蛇腹折りと和綴じです。

  • 蛇腹折り:一枚の長い紙を山折り谷折り繰り返し、ページにしたもの。
  • 和綴じ:ページになる紙をかさねて端に穴を開け、ひもで綴じたもの。しくみは穴あけパンチで綴じ穴をあけて使うファイルに近いですね

御朱印帳にはこの2種類があります。

蛇腹は扱いが難しくなくて、紙を両面使える利点があります。

和綴じは薄い和紙を綴じている感じなので片面しか使えず、紐の綴じ方も難しいかもしれません。

しかし、ほどいて綴じなおせば順番を入れ替えることができますし、半紙に頂いてきたものを綴じることもできます。

 

話が脱線しますが、お参りにきたけど御朱印帳を家に忘れた!ということもあるかと思います。

この場合は多くのところで、用意された半紙にいただくことができます。

これを蛇腹式の御朱印帳に貼るか、別で扱うか…という問題が出てきます。

もちろんこちらも好みなのですが、一冊すべて直に書いていただきたい人はモヤモヤポイント(笑)。

この場合、和綴じは半紙の大きさが合えば綴じ込めますね。

私は蛇腹なので、あきらめて貼っています…。

 

割合は寺社でもネットショップでも蛇腹折りタイプが多いです。

特にこだわりがなければ、扱いやすい蛇腹折りタイプが良いのではないでしょうか。

御朱印帳は好きなものをといいましたが、「安価な紙質の悪い御朱印帳は断られた」という話も。

そんな粗悪なものが売っているのか、とも思いましたが…。

お互い嫌な思いをしないためにも、ある程度きちんとしたものを手に入れたいですね。

値段の目安は1000円~だと思います。

 

御朱印帳は左右のどちらから使う?

御朱印帳を入手したら次は使い方です。

右側から埋めていき、表紙の真裏は空けて御朱印をいただいていくのが一般的。

一説には、仏教の経本と同じ向きだから右から始まるといわれています。

寺社で購入してそのまま御朱印を頂くときはお任せするのが良いでしょう。

次回からは、書いてもらいたいページを開いてお渡しするのがスムーズです。

 御朱印帳を初めて使うときは?

御朱印帳の使い方で名前や表題は?

御朱印の表題は自分で書く?

御朱印の使い方で、表題や名前の記入をどうするか悩まれている人も多いようです。

御朱印帳の表紙には、表題を書くスペースが用意されているものが多いです。

ここに「御朱印帳」と書きます(御朱印帳によっては購入した時に記載されているタイプもあります)。

自分で書いてかまいませんが、買ったときにご好意で書いてもらったという人も。

ただ、お願いして断られた方もいるようなので、御朱印以外を書いてもらうのはあくまでご好意なので、ご迷惑にならないようにしたいですね。

スポンサーリンク

御朱印帳の名前記入場所は?

なかには非常に混雑する寺社もありますので(初詣などのときは特に!)、取り違えを防ぐ為に名前を書いておくと安心です。

特に名前を書く場所に決まりはないようです。

わたしは背表紙の裏のすみに自分で書きました。

表題の下に小さく書く人もいますし、表紙の裏側に書く人もいます。

意外と似たデザインも多いので、御朱印をいただいた後は自分のものか確認しましょう。

 

最後に:初心者は蛇腹がおすすめ、右から埋めていきましょう

というわけで、まずは蛇腹タイプを右から使うのが一般的でおすすめです。

決まりごとが多そうでちょっと敷居(しきい)が高く思える御朱印帳。

明確な答えを探して色々と調べてみましたが、いまいちはっきりした答えが見つからないことも…。

明らかな決まりは無いが常識的にはこうする、ということが多い印象でした。

また、それぞれ寺社の考えに従う部分もあります。

厳しく取り決めがあるところも(お寺と神社混ぜちゃダメ!とか、予約制!等々…)。

なので、初めの1冊は寺社で購入して疑問点を教えてもらうのも手ですね。

わたしも購入時あるお寺さんでお話をうかがいましたが、あまり難しく考えないで親しんでください、とのことでしたよ。

素敵な御朱印帳を手に入れて、共に寺社巡りを楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*