ランドセルの意味や由来は?なぜ使うようになったのか歴史を解説するよ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
ランドセルの名前の由来は?

子供が小学校に入学するときに多くの親御さんがランドセルを用意します。

ピカピカのランドセルを見ると、祝・入学!って感じですよねぇ。

でも、そもそもこのランドセルって何なのでしょう?

当たり前のように使っているランドセルですが、よくよく考えると意味や由来がよくわかりません。

そんなランドセルの意味や由来について解説していきますね。

 

ランドセルのもともとの意味や語源は何ですか?

ランドセルのそもそもの意味、語源は、オランダ語の『ransel(ランセル、ラヌセル)』からきています。

この『ransel(ランセル)』の意味は、バックパックなど背負うカバンを意味する言葉です。

この『ransel』が転じて、ランドセルになったと言われています。

日本語には外国から来た言葉を転じて使う、外来語が良く使われています。

ランドセルも外来語の一つということですね。

 

もともと幕末時代に江戸幕府が近代化した洋式の軍隊を編成しようしました。

そのための兵士の背嚢(はいのう:軍人などが使うバックパックのこと)としてオランダより輸入された布製のバックパックがランドセルの起源と言われています。

なぜオランダかと言うと、鎖国(貿易する国を制限すること)をしていた当時の日本は、西洋の国ではオランダとの貿易が主だったからでしょうね。

 

ランドセルの由来は?なぜ使うようになったの?

でも、もともと兵士のバッグとして輸入されたランドセルが、なぜ小学校で使うようになったのでしょう?

ランドセルが通学用のカバンとして使われるようになったきっかけは、学習院の初等科が起源と言われています。

学習院の初等科は、官立の模範学校として設立されました。

そんな学習院初等科がランドセルを通学用カバンとして導入されたのが、明治18年(1885年)です。

 

それまでは、お付きの人が学用品を持っていったり、馬車や人力車で通学していました。

そして、学用品やお弁当を入れるのは、風呂敷に包んで持って行っていました。

そこで、『学校は皆平等で、家庭環境を教育の場に持ち込むのが好ましくない』と、明治18年に馬車や人力車の通学を禁止し徒歩通学になりました。

学用品は自分で持ってくるべきとの考えから、当時軍隊で使用されていた背嚢が採用され、オランダ語のランセルがなまって、ランドセルになったと言われています。

ただ、当時のランドセルは布製のものでした。

 

これが、現在の革製になったのは、2年後の明治20年に皇太子殿下(大正天皇)が学習院初等科に入学するようになったことがきっかけと言われています。

皇太子殿下が学習院初等科に入学したことをお祝いするために、当時の総理大臣の伊藤博文が革製の箱型のカバンを作らせたものが起源です。

この革製のランドセルが、現在のランドセルの原型になり、都市部の富裕層の間で徐々に広まっていきました。

ちなみに、このランドセルの原型のことを、学習院型ランドセルと言います。

ランドセルの歴史や起源は?

ランドセルの歴史を現在まで解説するよ!

今まで、ランドセルの起源について見てきました。

これから現在までランドセルの歴史を解説していきますね。

 

明治18年から使用されだしたランドセルですが、明治23年(1890年)には学習院生徒心得で黒革製にすることが定めらました。

明治30年には細部の形状や大きさ(縦一尺一寸~一尺五分、横一尺五分~九寸七分、幅二寸五分~二寸二分)が統一され、学習院型ランドセルが確立されました。

現在も学習院型の基本的な形は同じです。

今のランドセルのスタイルは100年以上の伝統があるという事なんですね。

 

そして、大正末くらいから昭和の初めのころには、通学する服装が洋服になっていきました。

そうなると、都市部では学習院型のランドセルを使用するようになり、女子の間でも徐々に広まっていきました。

ただ、ランドセルはまだまだ贅沢な品で、地方では風呂敷や斜めがけのショルダーバックで通学する子供が多かったようです。

 

革製のカバンは高価であったため、普及したのは高度経済成長時代の昭和30年(1955年)代以降です。

学習用品が多様化して増えたり、宿題スタイルも確立して宿題も増えたりして、とにかく行き帰りの持ち物が増えていきました。

そうして、便利な運搬手段として、ランドセルが普及していったようです。

学習用品が増えたり、宿題が増えたりして、便利なランドセルが普及していった。

宿題という勉強スタイルが確立されたことが大きかったでしょうねぇ。

しかし、当時のランドセルは牛革で作られており、重さは1600グラム以上ありました。

今のランドセルは軽いものでしたら、1000グラム以下のランドセルもあります。

それに比べると、500グラム以上重かったことになります。

しかも、当時のものは、現在のランドセルより小さかったようです。

 

その後、軽くて丈夫な人工皮革が開発され、教科書の大型化にも対応してランドセルの大きさも大きくなっていきました。

今でも、人工皮革以外の牛革やコードバン(農耕馬の臀部からとれる皮革)などの素材もあるようですが、人工皮革のものが圧倒的に多いようです。

 

平成14年ごろ(2001年)ごろからカラーバリエーションも増えてきました。

このランドセルのカラーが増えてきたのは、大手流通小売店でカラーバリエーションを多く出す販売戦略がきっかけと言われています。

当時の親がいじめられるかもと思っていたカラフルなランドセルでしたが、今ではかなり普及しています。

ただ、やっぱり男の子は従来の黒が人気のようです。

女子の方は、子供でもファッションに敏感なのか、赤系以外のピンク系など他の色も人気になっているようです。

このカラーランドセルは1960年代もあったようですが、その時には普及に至らなかったようです。

個性を尊重するような時代に変わってきたことも大きいでしょうねぇ。

 

平成23年(2011年)には新学習指導要領が採用され、教科書やドリルなどがA4サイズに統一して、今はA4サイズに対応したランドセルが主流になっています。

A4サイズに対応するようにすると、どうしてもカバンが大型化し重くなってしまいます。

現在も軽量化、負担軽減の工夫は各メーカーで続けられています。

 

最後に~ランドセルの歴史を見ていくと~

ランドセルの由来や起源について、紹介してきました。

ランドセルの歴史を見ていくと、私個人的には近代日本の歴史を見ていく感じにもなりました。

何となく接していたランドセルですが、実際に由来を知ると面白いものですね。

また、下のサイトは、ランドセル販売のサイトではありますが、ランドセル選びの失敗談やランドセルの選び方も載っていて参考になりますよ(購入を検討している方も低価格・高品質のランドセルをあつかっているので参考になると思います)。

澤田屋ランドセル

上のサイトの人気ランキングを見ると、今は本当にいろんなカラフルなランドセルってあるってよくわかります(笑)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*