止揚しよう アウフヘーベンの意味や使い方は?~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
アウフヘーベン(止揚)

アウフヘーベンって言葉ご存知ですか。バームクーヘンと語呂が似てますが、お菓子でありません。

舌噛みそうな言葉ですが、漢字で止揚(しよう)と言います。

私は聞いたことなかったんですが、アウフヘーベンの意味を知って、「こりゃ、使える概念だ。」と思いました。

なかなか難しい概念ですが、意識しておくといいですよ。

そんなアウフヘーベンについて解説していきます。

スポンサーリンク

アウフヘーベン(止揚)とは

アウフヘーベンって何かと言いますと、対立している二つ(テーゼ(主張)とアンチテーゼ(反論))をより高い1つ上の次元へ統合するプロセスのことを言います。

 

難しいので、もうちょっとかみ砕くと・・・、

  • Aという主張がある。
  • それに反するBという主張がある。

それらを発展的に統合してCという主張にする過程をアウフヘーベンと言います。

アウフヘーベンはAとBのどちらの主張が勝つとかではなく、新しいCという考え方に統合していくことです。

 

例を花で挙げると、

「花は美しい。人を喜ばせれて素晴らしいものだ。」という主張があります。 

でも、一方で「花は枯れる。人を悲しませるからさびしいものだ。」という主張もあります。

その二つの主張を合わせてより高みを目指すのがアウフヘーベンです。

 

「美しい花はいつかは枯れる。でも枯れて、種を残す。未来につながる」みたいに高みを目指します。

「美しい」「枯れる」みたいに1個の見方で物事を見るのではなく、複合的に見て高みを目指します。

否定に対する否定さらなる否定では、より良いものは生み出されないってことです。

 

私の理解ではアウフヘーベンは単純に合わせた玉虫色の解決ではないって思ってます。

例えば、「カレーを食べたい」+「パンを食べたい」→「カレーパンを食べる」ではないってことです。

 

カレーを食べたい気持ちとパンを食べたい気持ちはカレーパンを食べることで解決できてますか?

私はできていないと思います。

もっともっと高みを目指すのがアウフヘーベンだと思います。

 

ものすごく難しいけど、両方が納得できる高みの意見を探るのがアウフヘーベンです。

玉虫色の解決は両方に不満が残ったりしますよね。

 

もっとわかりやすく言うと漫画のライバル関係もアウフヘーベンしていると言えるかもしれないです。

対立する二つのことが切磋琢磨してより高みを目指すみたいな。

サッカー漫画だったら、主人公とライバルが切磋琢磨して、結果二人ともすごい選手になると。

キャプテン翼だったら、翼君と小次郎君みたいな感じですね。

アウフヘーベン止揚

アウフヘーベンの日常生活での使い方!

さて、この難しいアウフヘーベンって言葉をどう日常生活で活かしていったら良いのでしょう?

常に止揚できないか考えるってことですかねぇ。

対立する二つを統合して、より高みを目指せないか思考していく。

どのようにしたらアウフヘーベンできる場を作れないかっていう思考ですね。

まあ、一朝一夕ではいかないとは思います。より高みの次元を目指すのだから。

でも普段の姿勢として、アウフヘーベンを意識しておくと、様々な視点から考えようとする感じになります。

アウフヘーベンを意識することは成長につながります。

 

何か物語を考えるときにも活かせそうですね。

プレゼンするときにもストーリーが大事とか聞きませんか?

そのストーリー作りに活かせそうですね。ウインウインを目指すストーリーというか。

主人公AとライバルBが争って、主人公Aが勝っただけでは統合できていないストーリーです。

そこにアウフヘーベンの思考を取り入れるんです。

 

例えば恋愛漫画で考えてみます。

「主人公は恋愛成就、ライバルは恋に破れる」っていう対立はストーリーとして確かに面白いです。

でも、アウフヘーベンを意識すると、ストーリーの別の構図、別の形を探せるきっかけ作りになりそうです。

「主人公とライバルを競い合った結果、二人とも成長できた?」とかはアウフヘーベンしたことになるのかなかぁ。でも、これで読者がついてくるかわからないですが・・・。

 

普段からアウフヘーベンを意識しておくと、異なる意見の排除を防ぐこともできます。

2つの個性がぶつかるからこそ、起きるシナジー(相乗効果)があります。

違った考えをぶつけるからこそシナジーが起きると思います。

矛盾した意見、対立した意見から、より高い素晴らしい意見が生まれるのがアウフヘーベンです。

アウフヘーベンを意識しておくと、『反論されたので腹が立った』だけで終わりにくくなります。

対立状態を越えて、新しい状態が生み出そうとなります。

まさしくイノベーションですね。

 

最後に

アウフヘーベンについて書こうとすると、どうしても抽象度が高い文章になってしますね。

でも、知っておくと、いろんな意見を尊重しようとなります。

いろんな個性も尊重しようとなります。

私も普段からアウフヘーベンを意識していきます。

なかなか実践するのは難しいですが・・・。

 

ちなみに今回のタイトルは親父ギャグになってます。「止揚(しよう)しよう。」となってます。

普段の生活でアウフヘーベンを意識するために、合言葉で使えそうなので、あえて親父ギャグ化しました。

「しようしよう」みたいな(笑)

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

 

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*