節分にいわしの意味や理由は?いつ飾る?なぜ食べる?わかりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
節分になぜ鰯とヒイラギをかざるの?

節分にいわしを食べたり、玄関に飾ったりする習慣があります。

最近は玄関に飾らない家庭も増えてきていますが、節分のイラストなどを見ると、豆まきや鬼と一緒に描かれたりしています。

でも、そもそも、このいわしってなぜ飾るのでしょうか?

また、食べるとどうなるんでしょう?

そんな、節分のいわしについて意味や理由をお答えしていきます。

スポンサーリンク

節分にいわしを飾る意味や理由は?なぜだろう?

節分のいわしは玄関先にひいらぎと一緒に飾ります。

節分いわし、やいかがし、鰯柊(いわしひいらぎ)、ひいらぎさし、など呼ばれています。

節分いわしの作り方は簡単で、いわしの頭を焼いて、ひいらぎの枝にさしたら出来上がりです。

けっこう簡単ですね(笑)

なぜ、いわしを玄関先に飾るとかと言うと、魔よけの意味合いが大きいです。

いわしは臭いが強い魚です。そして、いわしを焼いた時にでる煙も魔よけになると言われています。

脂が強い魚のいわしは焼くとよく煙がでます。

邪気の象徴である鬼は、いわしの臭いや煙が苦手なので、邪気払いの意味合いでいわしを飾っています。

また、他の魚ではなく、いわしになったのは、昔はいわしがよく採れ、安く手軽だったこともいわしを飾るようになった理由かと考えられます。

 

いわしと一緒にかざるひいらぎは、そのギザギザの葉が鬼の目をさすので鬼を払うという意味合いです。

ちょっと話は横道にそれますが、鬼の目については、他にもこんな話があります。

それは、節分の時の豆まきの豆は炒り豆を使う理由も鬼の目と関係していることです。

炒り豆を使うのは、『魔目(まめ)を射る(いる)』から来ている言われています。

これも鬼の目をねらっています。

昔の人は、鬼は目が弱点と考えたのかもしれないですね。

鬼が出てくるとされる鬼門(北東)にひいらぎの木を植えている家庭もあるかもしれませんが、このひいらぎの木も同じように魔よけの意味合いで植えているのでしょう。

 

また、門守(かどもり)と言って、玄関先に魔よけの意味で御守を飾る習慣があり、そのひとつが節分いわしとも言われいます。

同じように、臭いが強いニラを飾ったり、とげがあるカニの甲羅なども魔よけとして使われていたようです。

他にはにんにくやラッキョウを使うこともあったりしたそうです。

昔の人は、臭いがあるものや、トゲトゲしているものは魔よけとして、考えていたんですね。

 

最近では節分いわしを飾ることも減ってきていますが、奈良など関西地方で飾ったりしているようです

日本古来からの風習だったようで平安時代の書物、土佐日記にも書かれています。

ただ土佐日記の場合、ボラを飾ったようです。ボラも強烈な臭いを放ちそうですね(笑)

ちなみに庶民に広まったのは、江戸時代のようで、浮世絵などにも出てきますよ。

節分に鰯はいつからいつまで?

節分のいわしはいつ飾る?いつまでしておくの?

節分いわしをかざるのは、節分の日から立春(節分の次の日)までが一般的です。

ただ、地域差があるようで、

  • 小正月から立春まで飾る。
  • 節分から2月の終わりまで飾る。
  • ひな祭りまで飾る。
  • 一年中飾る。
  • 猫が食べるまで飾る。

など言われており、もし節分いわしを飾るなら、地域の風習に従われたら良いでしょう。

よくわからなければ、厳密なルールはないので、節分の日から立春まで飾られたら良いと思います。

 

また、飾ったいわしの処分の仕方は、

  • 神社で焼く(どんと焼き)
  • 灰になるまで焼いて玄関先に盛る
  • 玄関先に埋める
  • 塩で清めた後、半紙につつんで捨てる

の4通りがよく言われています。

近くの神社でどんと焼きをしていたら、持っていかれたたら良いでしょう。

その場合、神社でルールが違うかもしれないので、お問い合わせをした方が良いですよ。

どんど焼きをしていない場合は、最後に塩で清めて半紙につつんで捨てるやり方が一番やりやすいとは思います。

スポンサーリンク

節分でいわしを食べるのはなぜ?

節分では飾るだけでなく、いわしを食べます。

いわしを食べることで、身体の中の邪気を消しさってくれると言われています。

食べる方法として、塩焼きが一般的ではないでしょうか。

焼く煙は鬼よけになるので、鬼にも効果的ですしね。

他にも煮物にしてもおいしいですね。

いわしを玄関に飾るのが、ちょっと難しいなと思われている方は、豆と一緒にいわしも節分に食べてみたらどうでしょう。

カルシウムやビタミンD、DHA、EPAなどが入って栄養も豊富ですよ。

 

いわしを食べるのは、主に関西の習慣です。

ちなみに他の地方でも、節分に豆以外に特定のものを食べる習慣あります。

関東・・・けんちん汁

出雲・・・節分そば

山口県・・・くじら

四国・・・こんにゃく

他には、今や全国区となった恵方巻き(もともと関西発祥)、大豆ではなく落花生を食べる地方もあります。

 

最後に~節分にいわしを~

節分のいわしについて、解説してきました。

いわしを飾ると、魔よけになると言うことでした。

そして、飾る期間は地域によって異なり、いわしを食べる地方があることもお伝えしました。

あなたも節分の時にいわしを飾ったり、食べたりしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*