節分ってなぜするの?鬼や豆まきは?由来や歴史をわかりやすく紹介!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
節分ってなぜするの?鬼や豆まきは?由来や歴史をわかりやすく紹介!

節分になると豆をまきますね。

「鬼は外~!福は内~!」なんて豆まきします。

でも、なぜ節分という行事があるのでしょう?

また、なぜ鬼に豆をまくのでしょう?

そもそも鬼って何でしょう?

そんな、なぜ節分ってするの?っという疑問に答えていきますね。

スポンサーリンク

 

節分ってなぜするの?そもそも何?

『節分』とはそもそも季節をわける日を言います。

節分は『せち分かれ』とも呼ばれます。

『せち分かれ』の『せち』は季節のことです。季節を分けるから『せち分かれ』です。

『節分』という漢字もそうですよね。

季『節』を『分』けるという日を表しています。

つまり、節分はその季節の最終日のことを言います。

それぞれの季節の始まりの、

  • 立春(2月4日ごろ)
  • 立夏(5月6日ごろ)
  • 立秋(8月7日ごろ)
  • 立冬(11月8日ごろ)

の前日が節分です。

つまり、春の節分、夏の節分などがあります。季節の変わり目が節分なんです。

 

それが今や一般的に節分と言えば、2月の節分が、現在の節分と認識されていますよね。

現在では、節分が2月のみになっているには理由があるんです。

それは、昔は立春が一年の始まりとされていたからです。

 

つまり、立春は現在でいうところの元旦、そして節分は大晦日になります。

今でも、そんなに行事に関心がない人も、年の始まりであるお正月くらいはちゃんとする人も多いですよね。

人間、誰しも年の始まりだから、大事にしようという気持ちが起きるもんです。

そんなところから、今の節分の日が大事にあつかわれて、今も節分と言えば、2月の節分のみを大事にしています。

また、もともと季節の分かれ目は邪気(悪いもの)が入りやすいと言われていました。

年の分かれ目の節分に邪気が入ってきたら嫌ですよね。

そんなところからも、2月の節分を人々は大事にしていきました。

節分はなぜ豆をまく?鬼は何?起源や歴史は?

節分の由来や歴史は?中国からやってきた?

節分の習慣は中国から来ていると言われています。

中国では、旧年の厄を追い払う追儺(ついな)という、鬼(邪気)を追い払う行事が行われていました。

追儺は鬼遣(おにやらい)、儺らやい(ならやい)なんても呼ばれます。

ちなみに、中国の追儺は、桃の弓によもぎの矢を射て、五穀や小豆、時には小石とかもまいたようですよ。

日本の豆まきと似ている部分があります。

中国の追儺が、節分行事の起源と考えても良さそうですね。

 

そんな中国の追儺が奈良時代には日本に伝わり、平安時代には宮中行事となって節分の習慣は徐々に広まっていっいきました。

日本では「続日本記」という書物に706年(奈良時代)に文武天皇が行ったという記述があります。

何でも謎の疫病が流行して危険な状態であったので追儺(ついな)を行なったそうですよ。

また豆まきの習慣は、平安時代にあった豆打ちという習慣からきていると言われています。

そして、豆打ちも、邪気払いの意味合いで豆をまく習慣でした。

それが時代とともに、節分の豆まきになっていったようです。

 

そんな習慣が徐々に広まっていき、室町時代には現代と同じように「鬼は外、福は内」と言うようになっていきました。

庶民には、江戸時代に広まったと言われています。

江戸時代には神社やお寺の行事として行われていたようで、それも人々に広まった原因かもしれません。

スポンサーリンク

節分になぜ豆をまくの?

節分で豆をまきますが、そもそもなぜ豆をまくのでしょうね。

それは、豆の聖なる力を信じてのことでした。

日本では古来より五穀など穀物には、邪気をはらう霊力が宿ると思われていたんです。

大豆も五穀(米、麦、粟、キビ、豆)のひとつで穀霊が宿るとされていました。

 

他の穀物ではなく、なぜ豆になったかというと、諸説あります。

  • 米より粒が大きいため悪霊を払いやすい。
  • 京都鞍馬山に鬼がでたとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げて追い払ったから。
  • まめが魔滅(まめ)で、魔を滅するという語呂から。
  • 中国では豆は鬼の毒を殺すとされるから。
  • 身近で手に入りやすいから。

などなど、諸説あります。

身近で手に入りやすいって言う理由は、身もふたもないですね(笑)

 

また、節分の豆は、いり豆を使います。

いった豆を使うのは、まいた豆から芽がでると縁起が悪いとされているからです。

何でも、豆の力で封じ込めた邪気が新たな芽として出てしまうからです。

また、魔の目を射る(いる)にも通じるからという説もあります。

 

節分の鬼の起源や由来は?

鬼は穏(おぬ)から来ていると言われています。

穏とは、姿が見えないもの、この世ならざるものの総称でした。

つまり、姿の見えない災いなどを総合的に指す言葉だったです。

 

それが、徐々に時代につれて形づいていって、戦国時代には現在の鬼の姿になりました。

現在の鬼の姿は、角があって虎のパンツを履いていると姿が有名ですよね。

そんな鬼の姿になったのは、平安時代に盛んになった陰陽道の影響もあると言われています。

陰陽道では丑寅(うしとら)の方角が鬼門とされ、悪い方角と捉えられていました。

丑は牛、寅は虎のことです。

その2つの動物から、鬼が角があって牙があり、寅柄のパンツをはいているという姿になったそうですよ。

 

最後に~今年も節分で豆をまくぞ~

節分の由来や豆まき、鬼のことについて解説してきました。

節分は本来は季節を分ける日で、現在の節分が残ったのは、一年の始まりだったからでした。

豆をまくのは、豆の持つ霊力で邪気(鬼)を払うからでした。

あなたも節分で豆をまいて、ドンドン邪気をはらっていきましょうね。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

 

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*