![洗濯物は雨の日はどうする?](https://konkontonton.com/wp-content/uploads/2018/02/471963-214x214.jpg)
洗濯物が雨の中で放置してしまうことがあります。
晴れだと思っていたら、雨が降ってきた・・・。
天気予報と違っていた・・・。
そもそも天気予報を見てなかった・・・。
様々なケースがあるとは思います。
そんな洗濯物を雨の中で放置してまったときの、濡れた洗濯物の対処方法をお伝えしていきます。
スポンサーリンク
目次
洗濯物を雨の中放置してしまった!そんな時は?
基本的には雨に濡れた洗濯物は洗いなおすのが良いです。
雨はパッと見ではそんなに汚れていないように見えますが、雨の成分で実は結構汚いです。
大気には車の排気ガスや工場の煙、黄砂など様々なホコリや成分が漂っています。
雨はそれらの成分と一緒に降ってくるようになるので、結構汚いんです。
また、洗濯物が雨で濡れてしまうと、雑菌が繁殖しやすくなり変な臭いになるもとです。
雨で濡れてしまった洗濯物は洗剤なしで脱水水洗いのみで大丈夫という意見もあります。
でも私は面倒くさいですが、ちゃんと洗剤を使って洗うことをおすすめします。
確かに脱水水洗いのみでも、雨に含まれた汚れは落ちるかもしれません。
でも、臭いは洗剤を使わないと、落ちないことが多いです。
あと、そんな汚れがついていることがわかっているのに、洗剤を使わないと気分的にちょっと嫌です(笑)
雨で濡れた洗濯物の臭いを放置してしまうと・・・
変な臭いがする衣服は、どうしても不清潔な印象を与えてしまいます。
洗濯って何でするかというと、ちゃんとした服を着た方が仕事でも友達付き合いでも友好に進みやすいからです。
変な臭いがついた衣服を着てしまうと、マイナスな印象からのスタートになってしまいます。
全ての洗濯物を洗いなおすのが面倒な場合も、せめて外着だけでも洗剤を使って洗いなおした方が良いと思いますよ。
スポンサーリンク
雨に濡れた洗濯物はどうするの?
部屋干しの時は洗剤に気をつかう
洗濯をもう一度やって、雨がやんでない場合は部屋干しするようになると思います。
部屋干しする場合の洗濯は部屋干し用の洗剤や抗菌の洗剤、良い香りがする柔軟剤を使いましょう。
部屋干しすると、どうしても変な臭いがつきがちです。
抗菌の洗剤は臭いの原因となる菌を抑制してくれますし、柔軟剤はさらに良い香りを加えてくれます。
良い香りがする柔軟剤は多くあるので、自分の好みの香りのものを使いましょう。
使ってみたら意外と自分の好みではなかったなんてこともあるので、最初に買うときは少量のボトルを買った方が良いですよ。
最近は店頭でも試し香りできることも多いので(試し香り用の小さなボトルが置いてあったり)、それで香りをかいでから決めても良いと思います。
洗濯後の満足度って結構香りで左右されることが多いので、良い香りの柔軟剤は本当におすすめですよ。
ちなみにわが家はレノアを使ってます。
部屋干しの工夫は?
除湿器があれば、除湿器を使って部屋干しをしましょう。
除湿機能があるエアコンであれば、その機能でも良いでしょう。
また、扇風機を使うのも良いですよ。
洗濯物は太陽だけでなく風でも乾かすことができます。
室内干しには扇風機の風ってかなり有効です。
扇風機の角度を変えて首振り機能を使えば、まんべんなく洗濯物に風を当てることもできますよ。
実はわが家はあまり外で干せるスペースがないので、天気に関係なく部屋干ししてます。
そんなわが家は扇風機が大活躍してますよ。
エアコンの除湿機能を使うのは、電気代がもったいないので私は使っていません。
干し方や家の環境で異なるとは思いますが、扇風機のみでも十分乾きますよ。
最後に
洗濯物が雨で濡れてしまった場合の対応方法をお伝えしました。
雨の日って洗濯が乾きにくくて嫌ですよね。
しかも、突然降ってきやがりますしね(笑)
でも、部屋干ししたりして乗り切ってみてくださいね。
部屋干しは外で干すより、洗濯物を取り込むのが楽だったりしますよ(笑)
スポンサーリンク