初詣で喪中の場合どうしよう?期間はいつまで?お守りは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
初詣に喪中の場合どうしたら良いの?期間はいつまで?お守りは?

親族が亡くなられ、喪中の方もいらっしゃると思います。

そこで疑問に思うのが、喪中の時の初詣です。

喪中の時、年賀状は出さないのが、一般的なルールです。

同じお正月の行事の初詣に参って良いものなのでしょうか?

また喪中で訪問できないとしたら、昨年のお守りや破魔矢はどうしたら良いのでしょう?

そんな喪中の時の初詣について、説明していきます。

スポンサーリンク

初詣に喪中の場合は行っていいものなの?

お正月に喪中であった時、初詣をどうしたら良いものなのでしょう?

喪中ではなく、忌中という期間があるのはご存知ですか。

結論から言いますと、喪中期間中でも忌中の期間を過ぎると初詣しても構わないと言われています。

喪中は通常1年間ですが、忌中は喪中よりも短く、50日間と言われています。

つまり、その忌中期間の50日間を過ぎれば、初詣しても構わないとされています。

 

ただ、この世の中にはいろんな考えの方がいます。

人が亡くなったことのとらえ方は、人によって様々です。

喪中や忌中の詳しい期間等を説明しながら、そんないろんな考えの方もいることも踏まえて次の項目で説明していきますね。

初詣に神社って行っていいの?

初詣に喪中期間でいつまで行ったらダメなの?

喪中は基本的には一周忌の1年間(12か月~13か月)と考える人が多いのですが、忌中は49日間(神道では50日間)と言われています。

もっと忌中の期間を詳しく言うと、父母夫子供が50日間、祖父母の場合は30日間、兄弟姉妹や叔父叔母は20日間と言われています。

つまり忌中は最長で50日間です。

 

日本では昔から死は「穢れ(けがれ)」と考えられていました。

穢れがあるときは、お祝い事などは控えるべきという考えがありました。

忌中は穢れをさける期間です。

つまり、忌中の間はお祝い事等の慶事をさける期間ということになります。

神社では死を穢れと考え、穢れを嫌っているので忌中の間は参拝は避けた方が良いです。

鳥居をくぐらなければ神社に入って良いなんて説もありますが、鳥居をくぐろうが、くぐるまいが神社の境内に入っていることは同じなので、忌中期間はやめておきましょう。

よって、忌中の期間(最長50日)が終わると、神社に参るのは(初詣に行くのは)構わないとされています。

ただ、各神社によって、忌中のとらえ方が異なることも多く、各神社に問い合わせされた方が良いと思います。

神社によっては忌中をもっと長い期間で考えるところもあるそうです。

 

ちなみに、喪中は亡くなった方を偲ぶ(しのぶ)意味合いです。

もともと儒教の考えからきているようです。

忌中の期間の最長50日が過ぎれば、神社の参拝は構わないとされていますが、喪中の1年間に初詣に行くと、世間的に色々思われる方もいるようです。

忌中があけていてもお正月に行くのはあまり望ましくないという意見もあります。

 

お正月にはハレやかなイメージがあります。

忌中過ぎていたら別に問題はないのですが、世間には「喪中の間に正月に初詣とは・・・」と思われる方もいます。

小正月か立春あたりにでも初詣客が落ち着いてから、ひっそり参拝するのが良いかもしれません。

神社としては忌中が終わっていたら参拝オッケーなんですが、人の世に私達は生きています。

神道のルールではオッケーですが、人の世のルールではダメに見られることがある、ということも配慮したほうが良いとは思います。

 

ちなみにお寺では死に対する穢れの思想がなく、忌中と言った考え方はしません。

つまり、お寺への初詣は忌中期間中でも構わないとされています。

むしろ大切な人を亡くした後だからこそ、手を合わせるのが大事です。

ただ、お寺の場合も、正月の浮かれ気分で初詣に行くのではなく、故人のことを思いながら慎ましく初詣された方が良いかと思います。

スポンサーリンク

初詣の喪中のお守りはどうしたら良いの?

初詣の時に毎年、お守りを授かる方もおられると思います。

そして、古いお守りも初詣の時に返される方も多いでしょう。

忌中をすぎると、喪中期間でも神社に参っても良いことはわかりました。

ただ、忌中の時のお守りはどうしたら良いのでしょう?

そんな忌中のお守りについて説明していきますね。

 

忌中の古いお守りなんですが、忌中が過ぎてから自分で納めるのが基本です。

そして、新しいお守りも忌中が過ぎてから、自分で授かるのが基本です。

 

ただ忌中の期間がお正月期間だったり、前の項目に書いたような理由でお正月の期間に初詣に行くのはやめておこうと思われる方もいるでしょう。

神社やお寺では時期に関わらず、古いお守りや破魔矢を納めることができます。

初詣の期間だけ古いお守りを納めるわけではないです。

初詣の混み合う期間はみんな納めるので、お守りを納めるところがわかりやすかったのですが、初詣の期間がすぎるとよくわからない場合もあります。

その場合は神社やお寺の方にお伝えすると、預かってくれますよ。

 

また、そのお守りを授かった神社やお寺に返すのが基本なんですが、遠方でどうしても難しい場合は郵送するという手段もあります。

忌中期間が過ぎてから郵送してみましょう。

いきなり送られても神社もびっくりするかもしれないので、郵送する前にその神社に電話などで相談してから郵送しましょうね。

相談したときには返納料の金額も聞いておきましょう。

 

他の方法として同系列の神社やお寺だったら、近くの神社やお寺で古いお守りを預かってくれたりもします。

ただ、お寺は宗派が違うと失礼になります。

くれぐれも宗派の違いには注意しましょうね。

神社で授かったお守りをお寺で返すなんて、もってのほかですよ。

 

新年のお守りですが、忌中が過ぎてから授かりに行くのが基本です。

ただ、新年にしか売っていないお守りや破魔矢などを授かりたい場合もあるとは思います。

その場合、神社に置いておいてくれるか相談してみましょう。

その際お金は書留等でお支払いすることも伝えると神社も受けてくれやすいかもしれません。

それも各神社によって対応が違いますので、ご注意くださいね。

 

最後に

喪中の時の初詣について説明しました。

喪中ではなく、忌中と言う最長50日は初詣してはいけないということでした。

ただ、忌中が過ぎていても、世間には色んな考えの人もいるよってことで、喪中期間は小正月か立春くらいに初詣されたらどうかという提案もしました。

また、お守りについても古いお守りの返納方法や授かる方法についてお伝えしました。

新しいお守りを授かる方法として、知人に新しいお守りをお願いするなんて手段もあります。

ただ、神社に入るわけではないので問題はないのですが、忌中の時にお守りを授かるってことを複雑に思われる方もいるかもしれません。

 

こういう信心は自分の気持ちも大事な要素だと思います。

忌中に神社に入らないという最低限のルールを守られれば、後は自分の気持ち次第とは思います。

今回の記事で紹介した方法を参考に、自分の気持ちがスッキリする方法で初詣してくださいね。

この記事が喪中期間に初詣どうされるか悩まれている方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

 

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*